日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
紙屋五平の原作を「忍者狩り」の高田宏治が脚色「月影忍法帖 二十一の眼」の倉田準二が監督した忍者もの。撮影は「紫右京之介 逆一文字斬り」のわし尾元也。
出演者
ストーリー
神秘的なたたずまいをみせる琵琶湖・竹生島。狂ったように鳴き騒ぐ白鷺の群れが舞い降りる湖上には、白鷺に喰い荒されて死を待つ五人の処刑者があった。処刑されたのは、湖賊の長六右衛門の娘美鶴と配下の源と近江之介だった。かつては湖をわがもの顔に横行し、水の忍者として恐れられた湖賊だが、支配者が代った今、公儀の力の前に衰滅の一途をたどっていた。一方、将軍家指南役をつとめる柳生新蔭流は、上泉伊勢守から柳生石舟斎につがれ、さらに独眼の剣豪柳生十兵衛三巌に受けつがれていた。しかし新蔭流を受けついだのは、石舟斎だけではなかった。同門松田織部正も石舟斎を凌駕するほどの腕を持っていた。しかし織部正は豊臣家の禄をはんだが故に野におかれた。幕屋大休は、この織部正の流れをくんだ剣術者だった。大休は、新蔭流正統を証明する印可状と守り刀を竹生島神社から奪い、そのまま江戸に足をのばし、柳生新蔭流に正面から挑戦した。これを知った将軍家光は、大休を斬り、印可状を奪うように十兵衛に命じた。これを聞き、血気にはやる十兵衛の門弟達は、大休の道場に斬りこんだ、しかし、道場剣法しか知らぬ門弟達は、大休らの手で無惨にも斬って捨てられた。大休の作謀で戦いの場所は竹生島に移った。大休の参謀田丸宗十郎は、衰退の一途をたどる湖賊を言葉たくみに煽動して仲間に引き入れ、十兵衛らを迎え討った。湖の上で育った湖賊の神出鬼没の活躍で、十兵衛らは敗退し、門弟達は惨殺され、一人十兵衛だけが生きのこった。十兵衛は、湖賊になりすまして大休に迫った。湖賊の持つ銛を武器とした十兵衛は大休の前に立った。白刃がひらめき、銛がうなった。くずれ落ちた大休の屍を前にした十兵衛の胸の中を、亡び行くものの哀感が、そっと吹き抜けていった。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.