日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
藤原審爾の“結婚までを”を新人二本松嘉瑞が脚色、監督した青春もの。撮影は「孤独」の倉持友一。
出演者
ストーリー
倒産寸前の小さな出版会社に勤める筒井杉子は、町工場の工員小田常夫と四年前に婚約したが、杉子の家庭の事情で未だ結婚出来ない状態だった。杉子の家庭は、父の松太郎、母の園枝、妹の光子、弟の明夫の五人家族であったが、収入は松太郎のライター組立で得る微細なもので、生活の重荷は杉子にかかっていた。そんな毎日を杉子は、常夫とのデイトでまぎらわしていた。ある夜、杉子の家を訪ねた叔母は、杉子の妹光子を養女に欲しいと話した。叔母は、夫を亡くしてからは、ケチ後家と言われながら、女手一つでアパートを経営していた。だが杉子や園枝は、どんなに貧しくとも光子を手離す気にはなれなかった。ある日出勤した杉子は、編集長の江見や同僚の大下豊子、飯塚、川村らと共に、社長代理と名のる高木から「今日から会社は石井七太郎新社長に変わるとともに、何名かに退職して欲しい」と言い渡された。突然の馘切りに驚き、生活の不安をおぼえる杉子を、常夫はやさしく力づけた。江見編集長を始めとして、仲間たちが、突然の発表に狂ったようになっている毎日を杉子は息苦しく耐えた。そんなある日、酒に酔った江見は、ずる賢こく高木にとりいった飯塚を、暴力で責めあげ、杉子、豊子、川村の三人が馘になることを吐かせた。杉子は強い打撃を受けたが、川村はそのショックから絶望して、自殺を計った。新聞を読んで下宿を訪れた杉子は、川村が孤児の淋しさに絶えかねて死を選んだと聞かされたが、杉子は、やはり川村の死は社会の犠牲者としかうつらなかった。やがて川村の死で高木は失脚し、杉子たちもクビをまぬがれた。この事件で社会の醜さを思い知った杉子は、「力強く生きてゆくために早く結婚したい」と常夫の胸にとびこんでゆく決心をした。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.