日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
「雲の上団五郎一座」でコンビの長瀬喜伴と新井一がシナリオを執筆「喜劇 駅前怪談」の佐伯幸三が監督した駅前シリーズ九作目。撮影はコンビの黒田徳三。
出演者
ストーリー
小田急線の沿線にあるC駅の商店街。この商店街で対立し競争する二つの店がある。「森田屋呉服店」と「BON」洋装店だ。森田屋の主人徳之助と圭子、「BON」の主人孫作と藤子は、由美の美声で聞かせる広告アナウンスに、満足そうな顔で佇んでいた。この駅前商店の広告アナウンスをひきうけているのが、PR広告社社長の次郎だ。商売上手の彼は、徳之助と孫作の対抗意識を利用して、大いにかせいでいる。お盆を間近に控えた商店街の寄合会が小料理屋“沖縄”で開かれた。ここのマダムは、由美の従姉の染子だ。今日の寄合会は、町会長の白川女史を中心に、盆踊りを浴衣でやるか、アロハにするかで大もめにもめていた。浴衣と頑張った徳之助は、孫作のだしたアロハが採用されて大むくれ、徳之助夫婦と孫作夫婦の間は以前にもまして険悪になった。そんな時、次郎の先輩で“ジャパンとハワイの民間文化使節”をしている三井から、電話で、次郎に沖縄民謡を歌うメリー高山を紹介して欲しいと依頼があった。次郎は交換にハワイのフラチームを盆踊りに参加させることを決めた。そんな盆踊りの最中、孫作のもとに、新聞記者が訪れた。孫作とは双児の兄にあたる孫市が、戦没者の叙勲者に選ばれたのだ。孫作は、ハワイにいる父久作のところまで、勲章を運ぶ決心をした。丁度その頃由美も、急病になったメリー高山の代りに歌った歌が認められ、ハワイへ招待された。くさったのは徳之助だ。孫作にすべてをとられたような気がしてションボリ。ところが、由美がハワイに行く時、持たせてやった浴衣があたって、大量注文が押しよせて来た。徳之助も勇みたってハワイ行きを計画した。染子もハワイ行きをとりきめて孫作夫婦、徳之助夫婦、染子と次郎のカップルが日航機に乗りこんだ。ホノルル空港では、久作、三井、由美が盛大に出迎えていた。久しぶりに見る孫作の親友徳之助に、久作は、喜こんだ。孫市の勲章は、徳之助の手から渡され、徳之助と孫作の仲はよりをもどした。次郎も染子に愛の告白をして、ハワイ旅行は素晴しい日々が続きそうだ。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.