日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。

◎こんな方は・・・
   ・映画のタイトルが分っていて、出演者を知りたい
   ・あの映画シリーズの全タイトルを知りたい
   ・あの監督が撮った作品の全タイトルを知りたい
               ⇒【キーワード検索】をご利用ください

◎こんな方は・・・
   ・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
   ・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
               ⇒【詳細検索】をご利用ください

◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。

キーワード検索

作品詳細

暗殺(1964)
アンサツ

作品名でWeb検索する
カテゴリー
劇映画 
公開年月日
1964年07月04日 
製作会社
松竹・京都 
配給会社
松竹 
レイティング
一般映画  
英語名
Assassination/The Assassin  
上映時間
104分  

司馬遼太郎原作「幕末」の一篇“奇妙なり八郎”より「無頼無法の徒 さぶ」の山田信夫が脚色「乾いた花」の篠田正浩が監督した時代劇。撮影もコンビの小杉正雄。

スタッフ

製作
山内静夫
原作
司馬遼太郎
脚色
山田信夫
監督
篠田正浩
撮影
小杉正雄
音楽
武満徹
美術
大角純一
照明
一瀬与一郎
録音
福安賢洋
スチール
佐々木千栄治
編集
天野栄次

ストーリー

文久三年、浪士取扱松平主税介は老中板倉周防守に手を回し、目明し嘉吉を斬った罪で追われていた出羽浪人清河八郎を許す一方、風心流の名人佐々木唯三郎に清河を斬る準備を命じた。だが先廻りをした清河は、佐々木の前で北辰一刀流大目録皆伝の腕をいかんなく発揮し、佐々木をうちのめした。松平が清河を知ったのは八年前、清河が熱烈な尊攘論者であった頃であった。だがその清河は、勤王の志士への対策として、守護職に名をかりた浪士隊を組織することを、松平に献案して大赦を受けたのだった。かつて清河と同志であった佐久間たちは、彼の変節に激怒した。松平の命をうけて清河をつけ狙う佐々木もこの話を興味深く聞いた。そして佐々木は清河が嘉吉を斬った夜、彼が妓楼からひいたお蓮にすがりついて錯乱の態であったことを知って、清河を斬ることができると思った。だが、お蓮も、捕吏の拷問にあい斬殺されていた。文武に秀れ天才と呼ばれた彼の言動には、奇怪な事が多かった。弟子の石坂周造も坂本竜馬も、清河の思い出について、薩摩藩士を煽動し寺田屋事件をひきおこしたのみで、倒幕に失敗した時の、一匹狼清河の姿は寂しいものであったと語るのみで、清河の本当の姿を知るものはいなかった。さて、清河立案の浪士組は結成され、清河は同志の批判の中、京へ向った。京へ入ると清河は、自分の野望を遂げんと、尊王攘夷の勅諚をもらい朝廷直轄の浪士隊を作ろうとした。計画通り勅諚をもらい清河幕府を樹立した清河に、幕府の面々はあわて、再び佐々木が使わされた。執念の鬼と化した佐々木は、一夜酔った清河の背後を襲い一匹狼清河の命を奪った。

仕様

  • カラー/モノクロ:
  • 映写フォーマット: フィルム /35mm /シネマ・スコープ(1:2.35)
  • サウンド: モノラル

その他

このページのトップへ

  • 検索システムの使い方
  • お問い合わせ

お知らせ

お知らせはありません。