日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。

◎こんな方は・・・
   ・映画のタイトルが分っていて、出演者を知りたい
   ・あの映画シリーズの全タイトルを知りたい
   ・あの監督が撮った作品の全タイトルを知りたい
               ⇒【キーワード検索】をご利用ください

◎こんな方は・・・
   ・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
   ・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
               ⇒【詳細検索】をご利用ください

◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。

キーワード検索

作品詳細

太陽は呼んでいる
タイヨウハヨンデイル

作品名でWeb検索する
カテゴリー
劇映画 
公開年月日
1963年09月29日 
製作会社
東宝 
配給会社
東宝 
レイティング
一般映画  
英語名
 
上映時間
85分  

井上靖原作“潮の光”より、森谷司郎、須川栄三が共同で脚色、「僕たちの失敗」の須川栄三が監督した文芸もの。撮影は「国際秘密警察 指令第8号」の完倉泰一。

スタッフ

製作
田中友幸森田信
原作
井上靖
脚色
森谷司郎須川栄三
監督
須川栄三
撮影
完倉泰一
音楽
山本直純
美術
村木忍
照明
猪原一郎
録音
上原正直
スチル
荒木五一
編集
兼子玲子

ストーリー

ギラギラと輝く真夏の太陽を背にうけて、東京から一人の男が黒潮洗う伊豆の漁港にやってきた。彼の名は昭作、精悍な風貌、逞しさのなかにどこか暗い過去をしのばせる。欠けた小指がその証拠だ。昭作は連絡船の中で、この海を漁場とする入瀬村の蓬莱組の網元与助と知りあった。与助は“故郷に帰る前に一稼ぎしたい”というこの若者に漁師になってはと勧めた。女房に先だたれた与助は美代、すげの二人の娘と平和な暮しをしていた。昭作を一目みたときからすげは強くひかれた。彼女は船に寝泊りして働く昭作の世話をするようになった、暗いがどこかに自分と同じようなものをもっていると思ったのだが昭作の心は、初めてあった時の美代の夕陽に輝く白い肌と美しい瞳が焼きついていた。そんな平和な生活も漁場の縄張り争いにすいこまれていった。伊豆の海は蓬莱組と御崎村の大勝組で漁場争いし、激しくゆれていた。蓬莱組の若い衆は話し合いで解決しようとする与助の言葉を聞かず絶えず喧嘩が続いていた。折も折、蓬莱組の追い込んだ魚群に大勝組が突っ込できた。だが与助は船をひいた。おさまらない若者たち“流れものなら迷惑もいいだろう”大勢の見守る中、昭作は敵のイケスを破る決意をした。“昭作さん行っちゃだめ……”すげは必死に叫んだ。イケスを死守する御崎村の幸三、まっしぐらに進んでゆく昭作の不敵な影が太陽をうけギラリと光った。

仕様

  • カラー/モノクロ: カラー
  • 映写フォーマット: フィルム /35mm /シネマ・スコープ(1:2.35)
  • サウンド: モノラル

その他

このページのトップへ

  • 検索システムの使い方
  • お問い合わせ

お知らせ

お知らせはありません。