日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
「若さま侍捕物帳 お化粧蜘蛛」の鈴木兵吾が脚本を執筆、「花の折鶴笠」の河野寿一が監督した任侠もの。撮影は「若ざくら喧嘩纏」の杉田正二が担当。
出演者
ストーリー
俄雨に見舞われて軒下に飛びこんできた若い旅人は三日月の健、その奥の座敷では笹川繁蔵の妹お直を囲んで、飯岡一家と笹川一家のものが難しい顔をして話し合っていた。八州見廻り役の小宮山剛造がお直に惚れ、仲を取り持つことにより勢力を伸ばそうとする助五郎が談じこんでいるのだ。ところが勝気なお直は話を蹴ると座をとび出し、入口にいた健にまであたり散らして帰ってしまった。お直とやりあった健の気っ風に惚れて、助五郎は子分にとりたてることにした。飯岡に住みつくようになった健は甲斐甲斐しく働いていたがある日、笹川一家の賭場荒しを命じられた。殴りこみの最中に駆けよってきたのは、健を慕ってきた江戸の娘小夜だ。下知に従ってその場を離れる健を呆然と見送る小夜の前に立った浪人は桧三十郎、江戸を食いつめ小宮山を頼ってきたのだが小夜に横恋慕していた。助五郎に見込まれた健に今度は繁蔵の寝首をとれとの命令、旅装束も颯爽と街道を急ぐ健を待っていたのは三十郎だった。居合抜きも鋭く斬ってかかる三十郎をかわして逃げる健は、実は飯岡の領主の甥で秋山健太郎という侍だったのだ。繁蔵に対面した健は身分を明かして小宮山、助五郎の悪事を曝くことの協力を依頼し、又そこで小夜との再会を喜びあった。三十郎に健の正体を告げられた小宮山、助五郎は健太郎暗殺の策を練った。しぐれ峠、小夜をめぐる健太郎と三十郎は激しく立ち廻る。時を同じくして二足草鞋の助五郎は御用提灯をかかげて笹川一家に殴り込みをかけていた。健太郎が無事逃れて戻って来た時は、繁蔵は子分と散り、小夜とお直は一味に拉致されていた。繁蔵が死体になって発見された。もはやこれまでと健太郎は助五郎の家に殴りこんだ。凄絶な立ち廻りの末、お直が小宮山の拳銃に射たれ、なおもその拳銃が健太郎を狙った時、飯岡一家のあまりにアクどい遣り口に我慢が出来なくなった三十郎が小宮山を倒した。健太郎に三十郎が加わっては、さすがの助五郎も遂に生け捕られた。健太郎の役割はみごとになしとげられ、小夜と健太郎の結ばれる日も近い。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.