日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年06月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
杉森久英原作を「考える葉」の棚田吾郎が脚色、「湖畔の人」の佐伯清が監督した青春もの。撮影は「霧と影」の佐藤三郎。
出演者
ストーリー
白球が青空をつき抜けてゆく。甲子園出場を目指して、今日も伝統ある魚谷高校野球部は激しい練習にはげんでいる。野球部長の岩崎先生は、いつも久留米絣の着物に袴というスタイルで選手達を鍛えている。この魚谷高に若く美しい女教師ナミ子先生が赴任して来た。ここの校長若山は野球嫌いの頑固者、毎月曜日の一時間目は必ず訓話を一席ぶった。この訓話中、野球部のエース荻原、堀田、篠原等が居眠りをしたのがもとで部長の岩崎先長は校長室に呼びつけられた。野球部の全員は岩崎部長から説教をくった。そんなところへ医者の息子の新村が大変な情報を持って飛び込んで来た。校長が野球部を解散させるというのだ。私設後援会員を自称する床屋の穂一と食堂のコブやんは、憤慨して校長の自宅へのりこんだ。野球部には一大ピンチが訪れた。エースの荻原が父の反対により退部するというのだ。男泣きする荻原をなぐさめる岩崎先生。男らしい岩崎先生にナミ子先生は次第に心をひかれるのだった。やがて荻原も反対を押し切ってカムバック、野球部の練習は再び始まった。いよいよ全国高校野球の県下予選が始まった。エース荻原を先頭に魚谷高は破竹の勢いで勝ちすすんだ。そして決勝戦で大宮高と対決四対三で九回の裏へ。この時大宮高に有利な判定をした塁審に激昂したファンは、塁審をなぐりつけてしまった。結局試合には勝ったが、この不祥事件で甲子園出場は危くなった。だが多方面からの協力でようやく甲子園出場が決定した。街には「祝魚谷高チーム甲子園出場」の飾りがあふれ、岩崎先生、ナミ子先生、野球部員達のコーラスが街を明るく流れていくのだった。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.