日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年06月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
「私と私」の笠原良三のオリジナル・シナリオを「この日美わし」の八木美津雄が監督した歌謡ドラマ。撮影もコンビの平瀬静雄。
ストーリー
大学の先輩である“週刊トップ”の佐々編集長の世話で徳宮は宇津見製薬に、神保は浮田酒造に採用された。宇津見社長と浮田社長は同じビルに事務所をかまえ「酒はのむべし、のんだあとは“ヨイサメール”」のキャッチ・フレーズのもとに事業提携をしている仲であった。就職を祝って、下戸の徳宮と神保はしるこやで祝杯ならぬ祝椀をあげた。そこで知りあったシャンソン歌手の咲子に二人はすっかりイカレてしまったが、彼女が浮田社長の令嬢であるとは知るよしもなかった。発明狂の宇津見社長夫人、紅子のアイデア熱はとどまるところを知らず、今度は酒が嫌いになる薬“ワインキラー”の製造にのり出した。提灯もちの佐々は夫人に人体実験をすすめ、烈火のごとく怒った浮田社長をさかんにあおってワインキラーのきかない酒を売り出すようにすすめて多額の広告料をせしめた。両社の仲は日に日に悪化し徳宮と神保を嘆かせた。佐々はテレビの会社対抗芸能コンクールに両社をかみあわせることを企画し、又々両社はエキサイトした。トレーニングの監督にされた神保が大童の間に、徳宮は咲子をナイトクラブに誘った。この夜から、二人の友情にもひびが入り、冷戦が続いた。コンクールの当日、客席では派手な応援合戦がくりひろげられ、両社の楽屋はテンヤワンヤ。そこへ宇津見社長の二号さんまで飛びこんできたので会場は収拾のつかないことになった。この騒ぎが原因で徳宮と神保は転勤を命ぜられたが、これを知った咲子は二人のために奔走した。もともと無二の親友だった両社長の争いも終止符をうち、万事メデタシ、メデタシとなったのである。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.