日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
「のれんと花嫁」の柳沢類寿と「二階の他人」の山田洋次が共同で脚本を執筆。「白い南風」の生駒千里が監督したサラリーマン喜劇。
ストーリー
白タクの運転手岡民夫は、車に置き忘れた日本一産業の鞄を届けたことから大阪支店の社員になった。長年の念願がかなってはりきる民夫だが、同じアパートに住むマダムの遊子が民夫の親代りを買って出、それで会社に挨拶に来たりしてすっかりくさる。うんざりした民夫がアパートに帰ってみると、今度は見知らぬ娘小野京子が待っていた。京子は、幼い頃自分を捨てた父が日本一産業の岡という人だと聞いて訪ねて来たのだが、若い岡をみてすぐ人違いをさとった。そんな京子を世話焼きの遊子は自分の部屋に置くことにした。こうした折、帆田町の町長と社長とが兵隊友達であることから、会社から帆田町の公民館建設に寄附することになった。またここでめんどうなことが持ち上がったが、民夫はそのめんどうな役を買って出た。京子の母親の墓が帆田町にあることを聞いたからである。京子を連れて帆田町に来た民夫は、郊外の墓地を探し歩いた。そのうち、町長や周囲の人の口から京子の父が本社の社長であることを知る。社長は婿入り前の名前を岡といったのだ。用事をすませた民夫を待っていたのは、東京から西下した社長の叱責だった。女連れで帆田町に行ったことがバレたのである。必死に抗弁する民夫は、社長に二十年前のことを思い出させた。こうして誤解もとけ、京子は父に連れられて東京へ行くことになった。九州へ転勤する民夫を追って、天保山埠頭へ駆けつける京子の胸は民夫への慕情であふれるのだった。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.