日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
「恋とのれん」の柳沢類寿と菅野昭彦が共同でシナリオを書き、「ふりむいた花嫁」の番匠義彰が監督した下町喜劇。撮影はコンビの生方敏夫。
ストーリー
カスティラ屋として江戸時代からののれんを誇る、長崎開花堂の一人息子石原城太郎は、大学時代の友人中坂、酒井、川ロ、友田たちと、コーラス・グループ「ブルー・ロビンス」を結成している。城太郎は大学院に残り、学費はグループの維持費に使われていた。城太郎、一彦、健吉の三人は、上野のおにぎり屋「さくら」の二階に下宿していて「さくら」の女将たつ子の兄で材木問屋をしている周太郎の貯木場を練習場としていた。やめもの周太郎は娘の和子と番頭の金三に店をまかせ、幼馴染でやはりやもめの東東開花堂の女社長西浦光代のもとに毎日のように通っていた。和子は城太郎に好意をもっているが、開花堂の一人娘敬子も「ブルー・ロビンス」のマネージャー気取りで何かと世話をやき城太郎に好意を持っている。そんなところに城太郎の父、城兵衛が番頭の保吉を連れて上京して来た。カスティラを製造する開花堂は、全国に九軒もあり、長崎開花堂がその元祖となっている。戦後は、元祖も、のれんわけの開花堂も、東京の開花堂に押されがちである、無断で開花堂を名乗る東京に、城兵衛が文句を言いに来たのである。城兵街と光代の話合いはこじれにこじれた。あわてたのは敬子である。ここで親同士が喧嘩をしては城太郎と結婚できない。敬子は周太郎に頼んだ。周太郎は城兵衛と光代に二人の結婚話を説き伏せた。二人は勿論大賛成である。だが、驚いたのは城太郎である。彼は和子と結婚の約束をしたばかりであった。城太郎は、敬子にはっきり自分の意志を伝え、敬子を愛している一彦と結婚するのが敬子にとって一番幸せなのだと強調した。東京開花堂と長崎開花堂の間には、再び戦端が開かれた。城太郎は責任を感じ長崎に帰っていった。その頃ブルー・ロビンスは敬子の尽力で旅興行に出ることになった。行先は長崎に決めた。和子はそれについて行く決心をした。一方、光代ももめ事を嫌い、周太郎と一緒に長崎へ行くことになった。城兵衛は、敬子、金三、和子、光代、周太郎と次々に訪れる意外な客にびっくりし、かつ喜んだ。元祖をたてようとする光代に誤解もとけ、全てが丸くおさまった。和子と城太郎、敬子と一彦。そして城太郎の肝いりで光代と周太郎。三組の夫婦ができあがるのもそう遠い日ではないだろう。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.