日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
「秀才はんと鈍才どん」の花登筐のオリジナル・シナリオを、コンビの的井邦雄が監督した喜劇篇。撮影も同じコンビの太田喜晴。
出演者
ストーリー
明治の頃。大阪名代の浪花まんじゅうの一人天満屋中兵衛は右七、左七の両番頭にのれんを分けた。本家をなのる右七に対し、左七は元祖と称して道頓堀に店を出したが、二人はことごとにいがみあった。みかねた中兵衛の仲裁で、先に跡取りを作った方が残ることになった。ところが右七、左七の女房うき、さちは石女で、右七は女中おわかに男児を産ませたが、一瞬早く左七は新地の芸妓、鉄砲に男の子を産ませていた。かくて大正時代。右七は亡くなり成長した跡取り右之助は、カフェ・チェリーにまんじゅうを売り歩くほど落ちぶれていた。一方、元祖の二代目左之助は、チェリーの女給ハルミに惚れて通っていたが、大変なお大尽振りであった。二人の因果関係を知ったハルミは、右之助をあわれに思い、「本家を再興しなさい」と左之助からの贈物をことごとく右之助に与えて後援した。その上、左之助にもらった元祖の土地権利証まで右之助にやってしまったから大変である。形勢は逆転した。元祖は物置住い、本家は隆々となって右之助はハルミと結ばれた。ところが、召集された左之助が戦地で大手柄をたて、勇士として凱旋してきたから“元祖・勇士まんじゅう”は大繁昌。本家は再びハルミがダンスホールに出るさびれように再逆転してしまった。ハルミは、お腹に赤ん坊をかかえていたが、客の山成金、山下に見染められ、本家をおこす金を出すとの約束で、娘うき子を右之助のもとに残して、九州へ嫁入りをした。時は移って昭和。元祖は左之助、繁子の間に生れた左太郎と妹サヨの代になり、本家もうき子と弟右太郎の三代目の時代に移っていたが、親達は相変らずいがみあっていた。しかし、昭和の子であるサヨと右太郎は、そんな親達に関係なくお互いに好きあっていた。もっとも二人にとって、左太郎、うき子が仲の悪いのが心配の種で、右太郎の友人三郎の入れ知恵で、あれこれ、二人を結ぼうと計画するが、どれもこれも失敗続き、そんな家庭に悲観した右太郎、サヨが、ある日、揃って家出してしまった。親達の心配をよそに、行き先のないサヨはうき子のとりなしで本家にかくまわれ、右太郎は左太郎の親切で元祖の家にいた。そんな、ある日、サヨ、右太郎が同時にハシカで発熱、夫々の親を呼んで、両家の仲直りを願った。二人はそれを知って驚いた。病気の子供達の最後の願いだという言葉を聞いて、さしも頑固な右之助、左之助も初めて和解することに心を決めるのだった。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.