日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
「忠直卿行状記」の八尋不二の脚本を、「疵千両」の田中徳三が監督した狸・ミュージカル。撮影は「一本刀土俵入(1960)」の本多省三。
出演者
ストーリー
狸の国の大王選挙で、江戸文福党の放った刺客、党主文福の娘きぬたと腹心茂十らの刃に重傷を負った阿波徳島党の首領文左衛門に代って雷吉と新助が江戸へ行くことに決った。雷吉の恋人たよりは貧しいが純情娘、雷吉の身を案じて木の実の首かざりを餞別に贈った。雷吉に好意を持つ主人の娘しのぶはそれをみてがっかりする。雷吉、新助は弥次郎兵衛、喜多八になりすまし阿波を出発した。京は三条、池田屋へ宿をとった二人を見出したきぬたは、仇っぽい旅絵師お伝に化けて酒と女に甘い喜多八をグラマーで悩殺、あわや一命も危いところへ弥次郎の化身の街によって救われた。無一文で京を逃げだした二人は、桑名の賭場で弥次郎が賽に化けたため喜多八の勝ち放し、ゴキゲンなところへ現われたお伝がそれを喋ったため賭場は大騒動。弥次郎とはぐれた喜多八は、お伝や茂十の術策に俵につめられ川に投げこまれた。弥次郎も文福党一味に襲われるが、たよりのくれた首飾りが危険信号を発して、危いところを免れ、またそれによって喜多八を救った。その頃、雷吉恋しさにたよりは彼を追って江戸へ旅立った。それを知ったしのぶも江戸へ。重なる失敗に文福党は、大挙して箱根で網を張った。そこで展開された虚々実々の化けくらべでは、弥次喜多コンビの化け勝ちとなって難関を突破した。次の宿で祝盃をあげる二人にたよりがたずねて来たが、喜多八はお伝と思って追い返した。一人のたよりを捕えた文福党はそれをおとりに弥次喜多を捕まえてしまった。それをみて、たよりは泣き出した。そして、その涙は真珠の玉となって流れ弥次喜多をしばる縄は切れてしまった。さすがのお伝もたよりの美しい心に負けて牢の鍵をあけてやるのだった。いよいよ狸御殿で大王選挙が行われようとした時、現われた弥次喜多が激しい乱闘の末文福をとりおさえるが、彼らの罪を許し、これからは仲良くやっていこうと手をさしのべた。折から、徳島より傷いえた文左衛門が到着、大王の地位は彼に決定した。今や平和に戻った狸御殿では賑やかな狸祭りが始まっていた。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.