日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
「旗本退屈男 謎の暗殺隊」の結束信二の脚本を、「照る日くもる日(1960)」の内出好吉が監督した明朗時代劇。撮影は「遊侠の剣客 片手無念流」の森常次。
出演者
ストーリー
江戸の飛脚屋江戸屋から京に向けて浩太と浩助のあわてん坊コンビが出発した。唄がうまくて、男っぷりがいい。見かけはのんきだが、京都所司代青葉藩存亡の鍵をにぎる、江戸屋敷用人木村弥左衛門からの密書をあずかっていた。大熊団右衛門と名乗る豪傑風の武士を加えて出発したが、青葉藩江戸家老三原弾正配下の荒木田、赤堀一味の刃に追われ、道中師長次、おえん達に密書を狙われ、団右衛門は役に立たず、さんざんな旅だった。一方お家乗っとりの陰謀を秘めた連判状を弥左衛門と腰元芳乃に盗まれた弾正は弥左衛門は斬ったが芳乃に逃げられ、あわてた。自ら江戸を発って荒木田一味に采配を振い、浩太と浩助の後を必死に追った。二人の身を案じてにわか旅に出た、浩太の妹お咲を先頭にした娘たちグループの中に、芳乃が飛び込んだ。長次に密書をスリ盗られて青くなった二人は、田舎の古寺でニセやくざに乱暴されているおえんを救い、密書は無事に戻った。しかも、ニセやくざを退治したことから、土地のやくざは大喜び、二人は神様のようにまつりあげられた。京もま近くなった頃、弾正一味は、お咲グループの中に隠れた芳乃を見つけた。刀を抜いたとたん浩太、浩助が現われ、大立ちまわりになった。団右衛門、長次、おえん、と皆かけつけた。密書をもった浩太は京に急行した。おえんは一味の刀に傷ついたが、飛脚屋とは思えぬ浩助の大奮闘で荒木田は倒れた。京都所司代邸で浩太、芳乃、団右衛門は、弾正と対決した。その時、彼方に江戸北町奉行・花咲備前守が現われた--。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.