日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年06月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
近松門左衛門の『鑓の権三重帷子』の映画化。渡辺邦男・上原輝男が脚色し「越後獅子祭(1960)」の渡辺邦男が監督した妻敵討ちの物語。撮影も「越後獅子祭(1960)」の渡辺孝。
出演者
ストーリー
松江藩茶の湯の師範をつとめる浅香市之進が江戸へ出仕した。浅香の妻おさいに付文を再三寄こしていた川端伴之丞の卑劣な仕打ちが始まった。おさいは、人を介して縁談のあった槍の名手笹野権三を憎からず思っていたが、親のすすめに背けず浅香を夫としたのだ。毎日が淋しかった。権三も大殿の勧める伴之丞の妹お雪を貰うつもりの覚悟だった。そんな権三に伴之丞は事あるごとに邪魔立てし、あらぬことを言い放ったのだ。若殿出世の知らせがあり、大茶会が催されることになった。権三は総支配に選ばれ、浅香家家伝の奥義を求めておさいの許を訪れた。笹野家と川端家の家紋を染めた帯をしめているのに気づいたおさいは、自分のしごきをしめるよう権三に求めた。赤いしごきを庭に投げた現場を伴之丞に見られた。伴之丞は「不義者見つけたり」の大音声。おさい、権三は揃って浅香に斬られようと故郷を捨てた。ある夜、おさいの“女”がもだえた。しかし、権三は汚れのないままの体で死のうと拒否した。翌日大阪の蔵屋敷では浅香に会えなかった。二人はまことの女敵として討たれることが生きる道であると知った。権三は夜明けも知らず、おさいを抱いた。あくる日、やつれた浅香と娘のお菊、さいの兄の甚平がやって来た。不審顔で刀をもつ浅香に、権三はわれとわが身をぶつけるように斬られた。おさいの目も、やがて見えなくなった。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.