日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年06月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
「濡れ髪喧嘩旅」の八尋不二が野村胡堂の原作を脚色し、「千姫御殿(1960)」の三隅研次が監督した銭形シリーズの一作。「関の弥太っぺ(1959)」の牧田行正が撮影。
出演者
ストーリー
伊能忠良の書斎から地図が盗まれた。忠良が作った日本に一枚しかない貴重な地図だ。海外に持ち去られたら一大事。--旅を続ける江戸の伊勢参りの講中。弥次郎平、喜多八の二人連れはこの連中につかず離れず、事件の時には必ず現場にかけつける。箱根の宿で西国浪人の須永が腹を切って死に、沼津の宿で浮世絵師春星が物干から落ちて死んだ。続いて、蒲原の宿で、太鼓持ちの弥好がノドをかき切られて死んだ。兇器は用心棒・殿村の小柄だった。殿村は逃走、これまで死んだ三人とも小田原に関係のあった人物ばかりと判明し、グラマー目明しお芳の目が光った。彼女は確信をもって殿村を犯人と睨んだ。須永・春星・弥好の三人は、小田原にいた時、藩の書物奉行秋庭をおとし入れ、重要書類を盗み、秋庭に詰腹を切らせた仲間だった。まだ仲間は二人いる。秋庭の子が殿村にちがいないとお芳は考えたのだった。ところで、彼女が白刃に囲まれた時、彼女を救ったのは弥次郎平実は銭形平次だった。喜多八はもちろん八五郎だ。お芳の依頼で、山田奉行配下の捕方が陣を張った。祭見物のもよをめがけて殿村が襲って来、殿村は平次の投銭で捕えられた。お芳は伊勢講の五兵衛から礼金を差出されたが、お芳は辞退した。彼女にもフに落ちない点があるのだ。平次は砂浜を行くもよを呼び止めて、事件を解明して行く。実は、もよが秋庭の遺児だったのだ。殿村は彼女に利用されたにすぎなかった。しかし、彼女はまだ死ねないという。小田原藩与力・拝藤は倒したが、もう一人残っているからだ。平次はすでにその男を知っていた。大口屋五兵衛すなわち坂崎十太夫なのだ。坂崎は捕えられ、忠良の地図は戻った。もよはその美しさを一門の復讐に賭けたのだった。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.