◎こんな方は・・・
   ・映画のタイトルが分っていて、出演者を知りたい
   ・あの映画シリーズの全タイトルを知りたい
   ・あの監督が撮った作品の全タイトルを知りたい
               ⇒【キーワード検索】をご利用ください

◎こんな方は・・・
   ・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
   ・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
               ⇒【詳細検索】をご利用ください

◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。

キーワード検索

作品詳細

巌流島前夜
ガンリュウジマゼンヤ

作品名でWeb検索する
カテゴリー
劇映画 
公開年月日
1959年10月23日 
製作会社
松竹・京都 
配給会社
松竹 
レイティング
一般映画  
英語名
Plelude to a Duel  
上映時間
75分  

「時代映画」の山上伊太郎賞を受賞した新人・梅林貴久生の脚本を、「花の幡随院」の大曽根辰保が監督した巌流島決闘秘話。撮影は「伴淳・アチャコのおやじ教育」の倉持友一。

スタッフ

製作
岸本吟一小角恒雄
脚本
梅林貴久生
監督
大曽根辰保
撮影
倉持友一
音楽
加藤三雄
美術
大角純一
照明
山本行雄
録音
船野鬼子雄
編集
太田和夫

ストーリー

宮本武蔵は一条寺下り松で吉岡一門と決闘し、そのまま鳥羽へ旅立った。喜んだのは藩主・内藤忠則だ。しかし、同家の指南役・黒城玄蕃は複雑な気持だった。武蔵を指南役に召しかかえるとすれば、自分はどうなるかと思うからだ。玄蕃には香代という娘があった。香代は松坂まで琴を求めに行っての帰途、武蔵と知り合い家に連れて帰った。翌日、武蔵は玄蕃に連れられ忠則に対面した。玄蕃の門弟たちと試合をし、師範代までも負かした。忠則は玄蕃との試合を命じた。が、武蔵はこれを断わった。玄蕃の人柄にひかれるものがあったからだ。玄蕃はせめて相討ちにでもと、それから連日激しい稽古をかさねた。玄蕃の妻の滝江や、香代が武蔵の許をおとずれ、試合をやめてほしいと頼んだ。武蔵は鳥羽を去った。が、忠則は金で武蔵を追い払ったとの噂を聞き、玄蕃に切腹を命じた。これを知った武蔵は引返し、玄蕃を救った。--七年後、小倉では同藩指南役・佐々木小次郎と武蔵が対決すると大騒ぎをしていた。玄蕃がやって来、武蔵を励ました。彼は小次郎の燕返しの剣法をさぐるため小次郎と剣をまじえた。が、燕返しは鋭く、小次郎の剣は玄蕃の胴へ。かつぎこまれた玄蕃は、苦しい息の下から、燕返しに勝つ方法は唯一つ、飛び上れと武蔵に教えた。かくして、小次郎との試合は武蔵に凱歌が上った。すでにその頃、玄蕃は死んでいた。数日後、旅姿の武蔵はすがる香代に「玄蕃殿を殺したのはこのわしだ、武蔵、生涯妻は娶りませぬ」と言い、立ち去った。

仕様

  • カラー/モノクロ:
  • 映写フォーマット: フィルム /35mm /シネマ・スコープ(1:2.35)
  • サウンド: モノラル

その他

このページのトップへ