日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
「南国土佐を後にして」の共同執筆者・川内康範の原作・脚本を「東京警部」の野口博志が監督した、小林旭のアクション・ドラマ。撮影も「東京警部」の永塚栄。
出演者
ストーリー
銀座の“旋風児”とは、二階堂卓也のことである。神出鬼没の行動のせいだろう。職業は装飾デザイナー。男らしくて、粋だそうだから、女どもが大騒ぎするという。卓也はボス王徳宝が大粒のダイヤを売りさばき、キャバレー“モナコ”の建築資金にしているのを知った。情報屋の政の報せで香港へ発った王の後を追った。香港で、王を狙撃しようとした明子という女と知り合う。彼女の父は戦時中、軍属だった王(実は堀田という日本人)中村、木原、丸山の一味にスパイだと無実の密告をされ、殺されたのだ。堀田は国民の強制献納品のダイヤを大量に奪って、外国人になりすまし銀座のボスになったという。卓也は明子を男装させ、羽田へ連れ戻った。彼は一味に対する挑戦広告を東都タイムズに載せた。モナコの奥の一室に、丸山を除く三人が集った。東タイの荒木は木原の娘久美子の婚約者だった。彼が話を聞こうとした時、木原は何者かに殺された。むろん、王一味の仕業である。彼らは更に荒木殺しを俵藤組に依頼した。が、荒木は卓也から真相を聞かされ、行方の知れぬ丸山を探しはじめた。生証人だ。卓也を好きなおでん屋お春の店の常連が、丸山だった。彼は王一味を脅迫しようとして、モナコの地下室に閉じこめられる。政の報せで、卓也はモナコへ乗りこんだが、地下道へ落しこまれた。--モナコが開店の夜、司会者になりすましていたのは、卓也だった。明子もバンドの一員に加っていた。彼女と丸山とをつきつけられ、王一味は一網打尽とあいなった。<数億円の貴金属、国民の手にもどる>と東タイが、卓也の活躍を報じた。彼の行きつけの喫茶店へ、女どもが押しかけた。が、テーブルに紙片れが一枚残っているきりだった。<風ノ如クマタカエリ来ム>それにはこう書いてあったという。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.