日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
峰岸義一の『丁半』を、「独眼竜政宗」の高岩肇が脚色し、「旗本退屈男 謎の大文字」の佐々木康が監督した、オールスター出演の娯楽時代劇。撮影は「伊達騒動 風雲六十二万石」の三木滋人。
スタッフ
出演者
ストーリー
大利根の流れにそって対立する飯岡助五郎一家と笹川繁蔵一家の争いは、あやめ祭を機会に爆発の危機を迎えた。繁蔵一家の仕わざとみせかけて助五郎が身内にやらせた賭場荒しの下手人が、繁蔵自身の手で捕えられてしまったのだ。助五郎が役人中山にとり持とうとしていた土地の売っ妓八千草が、繁蔵一家の富五郎に助けられたこともこれに火をそそいだ。この頃、繁蔵一家に浪人の剣客平手造酒が身をよせた。助川の町で興行する娘義太夫呂月一座に助五郎が横槍を入れ、繁蔵方の佐吉がかけあいに出かけた。彼は呂月とは幼なじみだった。怒った助五郎は旅人岩松を使って佐吉を討とうとしたが、気骨のある岩松は寝がえってしまった。それで一時争いはおさまりかけた。だが、国定忠治が催した花会に助五郎は仮病で欠席した。代理にたった夏目の新助の娘お光を女房にもつ政吉は、他の親分衆の手前四苦八苦したが、繁蔵がそれをとりつくろってやった。国定忠治は腹を立てて助五郎の仮病をあばいて、繁蔵との仲直りを強引に承知させた。しかし手打式がすんだ後も、助五郎は神楽獅子のことで富五郎の子分勝んべと権太を痛めつけたり、佐吉と呂月の祝言席上で雨傘勘次を捕えていやがらせをやったりした。我慢を重ねた繁蔵も、助五郎が庄吉の縄ばりである干潟どりを策して勝んべを斬ったことから、遂に爆発した。一家をあげて繁蔵は助五郎のもとに斬り込んだ。だがすでに助五郎は姿を消していた。繁蔵は忠治のもとに身をよせるべく去った。そのすきに、助五郎は繁蔵一家に非道の限りをつくした。急ぎ帰った繁蔵は、利根川香取ケ浦を舞台に助五郎一家に決戦を挑んだ。助五郎は鉄砲を使ったりして卑怯な振舞いにおよんだ。しかし、遂にすさまじい大乱闘のすえ、繁蔵の長脇差は、助五郎の首を血祭りにあげた。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.