日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
瀬戸口寅雄の原作を「右門捕物帖 片眼の狼」の共同執筆者・鷹沢和善が脚色し、「お役者文七捕物暦 蜘蛛の巣屋敷」の沢島忠が監督したミュージカル時代劇。撮影は「あばれ街道」の伊藤武夫。
出演者
ストーリー
美しく飾った野崎詣りの舟がゆく。その中に一きわ人目を引く晴れ姿の油屋お染、丁稚の久松に舟をひかせてうっとりとしていた。久松の野暮な声で夢を破られたお染はクサって久松を池の中へドボンと落した。家に帰るとお染に首ったけの山家屋のドラ息子清吉が待っているし、兄貴の多三郎は女遊びの金に困ってお染の晴着を盗み出すし、お染は憂うつになってしまった。占ってもらうと、お染は間もなく世紀の大ロマンを展開するという卦が出た。折も折、二百両届けないと兄貴の命がないという手紙が舞い込み、油屋一家は大騒ぎ。久松の大活躍で解決してみると、金に困った兄貴が町のゴロツキと組んだお芝居だということが分った。世紀の大ロマンは本当に始まった。お染が久松の活躍ぶりに惚れ込んでしまったのである。久松には野崎村の実家に許婚のお光がいた。しかも金策に失敗した兄貴が悪旗本の鈴木弥忠太が質入れした家宝の刀を盗み出したので、お染は山家屋のドラ息子と結婚しなければならなくなった。実はこれも兄貴、ドラ息子、ゴロツキらの仕組んだ芝居だった。久松は土蔵へ押し込められた挙句故郷へ帰され、お光と結婚することになった。お染もドラ息子と結婚させられることになった--しかし世紀の大ロマンはやはり本当だった。お染久松の野崎詣りの晴れ姿が見られたのはそれから間もなくだった。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.