日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。

◎こんな方は・・・
   ・映画のタイトルが分っていて、出演者を知りたい
   ・あの映画シリーズの全タイトルを知りたい
   ・あの監督が撮った作品の全タイトルを知りたい
               ⇒【キーワード検索】をご利用ください

◎こんな方は・・・
   ・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
   ・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
               ⇒【詳細検索】をご利用ください

◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。

キーワード検索

作品詳細

忠臣蔵 暁の陣太鼓
チュウシングラアカツキノジンダイコ

作品名でWeb検索する
カテゴリー
劇映画 
公開年月日
1958年12月21日 
製作会社
松竹・京都 
配給会社
松竹 
レイティング
一般映画  
英語名
Buttle Drum of dawn  
上映時間
97分  

中沢信・田辺朝巳の脚本を、「七人若衆大いに売り出す」の倉橋良介が監督した義士外伝ものがたり。撮影も「七人若衆大いに売り出す」の広田彰三。音楽は「弁天小僧」(大映)の斎藤一郎。「花は嘆かず(1958)」の森美樹、「妻恋道中」の瑳峨三智子に、関西歌舞伎から市川寿海・坂東簑助・中村富十郎・実川延二郎らが加わる。

スタッフ

製作
坂井禅互
脚本
中沢信田辺朝巳
監督
倉橋良介
撮影
広田彰三
音楽
斎藤一郎
美術
桑野春英
照明
仙波正巳
録音
舟野鬼子雄
編集
太田和夫

ストーリー

中山安兵衛は江戸八丁堀の貧乏長屋に「けんか指南所」の看板を掲げた。異名を“のんだくれ安”という。男ぎらいで通る女髪結いのお勝が安兵衛に惚れた。--安兵衛の叔父・菅野六郎右衛門が剣客中津川祐範・村上兄弟らに斬られた。御前試合に勝ったのを恨まれたのである。知らせで安兵衛がかけつけたときはすでに遅かった。その場で、安兵衛は叔父の仇を討った。彼の人気が江戸中にたかまった。仇討のとき、浅野家の堀部弥兵街の娘・お妙が自分のシゴキを安兵衛に貸した。お勝の大敵が現れたというわけだ。さんざんもめた末「二本差しなぞ大きらいさ」お勝は身を引き、髪結いを廃業し、女侠客となった。名も三日月お勝と改め、江戸で名高い剣客俵星玄蕃の門をたたいた。元祿十四年、浅野家はお家断絶となった。吉良家では赤穂浪士の復讐をおそれ、剣客をしきりにやといいれた。玄蕃にも頼みこんできた。しかし、彼は断った。--いつまでたっても、仇討ちの気配はなかった。赤穂浪士は腰抜けとののしられるようになった。安兵衛は浪人して八百屋になっていた。お勝は彼と再会し、気が気でなかった。「安兵衛を信じてやれ」と玄蕃はいった。元祿十五年、十二月十四日、暁の陣太鼓が鳴り響いた。四十七士の討入り。引揚げの行列の中に、お勝はたしかに安兵衛の姿を見た。熱いものが胸元にこみ上げてきた。

仕様

  • カラー/モノクロ:
  • 映写フォーマット: フィルム /35mm /シネマ・スコープ(1:2.35)
  • サウンド: モノラル

その他

このページのトップへ

  • 検索システムの使い方
  • お問い合わせ

お知らせ

お知らせはありません。