日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。

◎こんな方は・・・
   ・映画のタイトルが分っていて、出演者を知りたい
   ・あの映画シリーズの全タイトルを知りたい
   ・あの監督が撮った作品の全タイトルを知りたい
               ⇒【キーワード検索】をご利用ください

◎こんな方は・・・
   ・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
   ・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
               ⇒【詳細検索】をご利用ください

◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。

キーワード検索

作品詳細

軍国酒場
グンコクサカバ

作品名でWeb検索する
カテゴリー
劇映画 
公開年月日
1958年11月01日 
製作会社
大映東京 
配給会社
 
レイティング
一般映画  
英語名
 
上映時間
63分  

現代の新風俗“軍国酒場”を背景とした風刺喜劇で、高橋二三、池上金男の共同脚本を、久方振りに西村元男が監督したもの。撮影は「消された刑事」の小林節雄。「夜霧の滑走路」の石井竜一、「母の旅路」の仁木多鶴子に市川和子・鶴見丈二・三角八郎・丸井太郎らが出演。

スタッフ

製作
永田秀雅
企画
原田光夫
脚本
高橋二三池上金男
監督
西村元男
撮影
小林節男
音楽
大久保徳二郎
美術
高橋康一
照明
米山勇
録音
三橋真

ストーリー

大東京の盛り場、ネオンに彩られたキャバレー街の一角に「軍国酒場・さくら兵団」がある。入口には戦闘帽、兵隊服のヒゲの歩哨(ボーイ)が立ち、中には白衣の従軍看護婦姿の女給が接待に出ている。バンドは軍楽隊の服装、曲目はすべて軍歌、逆コースを一気に飛び越えてすべてが軍国調。超満員の場内を見廻して満足顔の部隊長・社長の吉岡は、参謀・支配人の川田を相手に次回作戦の計画に余念がない。しかしこの部隊長殿に一つの頭痛の種がある。それは目に入れても痛くない一人娘・城北大の学生美佐子である。男手一つで育てられたやんちゃ娘で、父親の逆コースぶりを攻め立てる。この軍国酒場に、ある日、城南大の学生・進がアルバイトにやって来た。父親の死んだあと、ずっと一人で進を育てて来た女史タイプの母親・政江に反撥したためだった。ところが、ひょんなことから、進は吉岡と、美佐子は政江と共鳴、それぞれ家を飛び出した。しかし、二人とも、なんとなく淋しかった。ところで、支配人の川田は、かねてから美佐子を狙っていた。そして、やがては社長の椅子に収まろうとの野望を持っていた。しかし、進の出現で不可能と見るや、勝手に店の権利書に印を押し、暴力団に渡してしまった。暴力団は、アバシリの竜を先頭に乗り込んで来た。あわやと言う時、進がやって来て、竜とはげしく闘った。進の技が決って投げられた竜が静かに黒眼鏡を取った。それはかつて進が柔道を習った先輩の竜介だった。戦争で足をやられ、すっかりひねくれた竜介だったが、進の一段で音に返った。権利書も返り、川田は捕った。何よりの喜びは吉岡と政江が仲よくなったことである。進と美佐子もしっかりと手を握り合った。

仕様

  • カラー/モノクロ: 白黒
  • 映写フォーマット: フィルム /35mm /シネマ・スコープ(1:2.35)
  • サウンド: モノラル

その他

このページのトップへ

  • 検索システムの使い方
  • お問い合わせ

お知らせ

お知らせはありません。