日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年06月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
小説の泉に連載された瀬戸口寅雄の原作から、彼自身と中田竜雄が脚色し、「江戸の名物男 一心太助」の沢島忠が監督した。撮影は「緋ざくら大名」の松井鴻。主演は「丹下左膳(1958)」の美空ひばりに東千代之介、それに里見浩太郎。色彩はイーストマン東映カラー。
出演者
ストーリー
老中阿部伊予守の妹妙姫は姫様暮しをきらって、十手をあずかり阿部川町のお七と名乗った。彼女が選ばれた江戸美人番附の行列の最中、その一人が殺され、かんざしが盗まれた。お七は手下の五郎八を連れて、方々を調べ、それが桜とほられた古渡りの品と知った。その途中、兵馬という酔っぱらいの喧嘩屋の浪人と知合った。新橋の芸者清葉が殺されこれもかんざしを盗られた。梅のかんざし。彼の兄は源次といい、大泥棒稲葉小僧の一味だった。彼らが松永藩邸から盗みだしたのが例のかんざしだ。三本一組。それで、松永藩の財宝のありかが判る。もう一本は源次の妹お菊が所在を知っている。お七は釈放された源次が連れさられた那須刑部の町道場へ忍びこみ、これだけ知った。那須は松永藩家老志垣の手下だ。志垣の娘澄江の好きな田宮は、お家のためと志垣に協力している。その実、志垣は私服を肥すためにやっている。宝が手に入る目鼻がつくと、田宮は志垣の手下に斬られかけたが、兵馬が救った。お七は兄の助けを借り、将軍家御内室の使いになり澄し、捕えられていたお菊を助け出した。もう一本のかんざしは女歌舞伎の小春太夫が--。志垣一味が襲ってきたとき、お七が小春の身代りに舞っていた。乱闘。兵馬も駈けつけた。捕手もかけつけ、遂に伊予守も乗り込んできた。志垣一味は縛につき、事は決着した。松永家の財宝は貧民に分け与えることになった。兵馬は公儀の隠密だったのだ--。また昔の町娘姿に返ったお七と兵馬が寄りそいながら、初めて逢った土手を遠くなって行った。--唄いながら、笑いながら。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.