日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
「源氏九郎颯爽記 濡れ髪二刀流」の続篇で、面白倶楽部に連載された柴田錬三郎の原作を、前篇を監督した加藤泰が今度は脚色も担当している。撮影は「江戸の名物男 一心太助」の坪井誠。出演は「江戸の名物男 一心太助」の中村錦之助を筆頭に、丘さとみ、大川恵子、浦里はるみ、河野秋武、柳永二郎、それにファッション・モデルのヘレン・ヒギンスも加わっている。色彩は東映カラー。
出演者
ストーリー
兵庫の港町に上陸した九郎は、尊皇攘夷の悪夢に踊る人人、貧乏公郷今出川兼親と許婚の志津子、浪人比嘉忠則に不逞の襲撃を浴びた英人船長の娘マリーと従者ジョンを救った。そして、それを機に大阪奉行兵庫勤番所与力の富田と同心の幸田らと知己となり、同心長屋にしばしの宿を定めた。一方兼親らも同じく尊皇攘夷を口にする浪人犬山と相識り、そのかくれ家に伴なわれた。そこには、かつての海賊、今は大阪奉行をも篭絡する密貿易商播州屋十兵衛とその配下新海たちが義経の遺宝に眼を光らせていた。兼親はかつて九郎に思慕を抱いていた志津子を彼の許に向け、京都より志津子の兄桜小路忠房を呼び寄せた。志津子に誘い出された九郎は、犬山らの浪人たちに襲われたが、急を聞いて駈けつけた幸田、富田らに救われた。が、更に播州屋の手は九郎の仮住居同心長屋に及び、焼き討ちをかけてきた。長屋の一同を逃した九郎は、秘剣揚羽蝶の活躍でその場を切り抜けた。忠房を仲介に播州屋と顔を合せた九郎は、彼の卑劣な眠り薬の奸計に今はこれまでと思われたが、志津子の必死の働きにより脱出に成功した。やがて、一味から離れた志津子を連れた九郎は源九郎判官義経の真の宝を見せようと無人島へ向ったが、二人の後を兼親と播州屋、新海がそれぞれつけていた。宝庫の前、播州屋も新海も九郎に倒された。宝物が無いことに呆然自失する兼親に九郎は、祖先義経が私に遣したのは観音慈悲の心と言う。涙する志津子や幸田たちを残し、九郎は再び何処ともなく去って行った。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.