日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
「鬼火駕篭」の企画者、浅井昭三郎の原案を「森の石松(1957)」の松村正温が脚本化、「信号は赤だ」の渡辺実が監督した股旅もの。撮影は「稲妻街道」の本多省三。主演は「不知火頭巾」の勝新太郎、三田登喜子、「森の石松(1957)」の小野道子、春風すみれなど。
出演者
ストーリー
信州追分の三五郎は次郎長の盃を貰おうと、清水港へ旅する途中、三人の渡世人に別々に喧嘩をふっかけた。約束の場所で三人は清水一家の枡川仙右衛門、法印の大五郎、大野の鶴吉と判った。その時、イカサマ賭博を見破られた青柳一家が仙右衛門に意趣晴しにやってきた。三五郎は助人を買って出、三人から兄弟分の盃を受けた。仙右衛門の叔父、金谷の宿の渡し人足の元締倉造の家に四人が着いた時、倉造は強欲な相模屋伊平次の横車に困らされていた。仙右衛門の許婚、倉造の娘お葉からその話を聞いた三五郎は伊平次一家へ乗り込み、大見得切って引揚げた。仙右衛門が三五郎から一部始終を開いて、郡代のもとへ向った倉造の後を追ったが、すでに叔父は殺されていた。余計なことをしたばかりに大事となったと兄弟分の縁を切られた三五郎は、伊平次一家へ殴りこんだが、逆に簀巻きにされて川へ投げこまれた。それを助けたのが、女やくざで手裏剣の名手お加代だった。仙右衛門は兄弟分の手を借りず、一人で仇討をしようと決意し、彼らを先に旅立たせた。が、鶴吉は心配して帰ってき、二人で伊平次一家へ向おうとした時、三五郎が現れ一緒に行かせてくれと頼んだ。断わられた三五郎は仇の居所を教え、更に一計を案じ、清水の廿八人衆が助太刀に来ると町をふれ廻った。伊平次の兄貴分隈取の三右衛門は、祭礼に集った貸元衆に助人を頼んだ。三五郎は祭の勧進元焼津の喜兵衛を説き、自分の命と引き換えに貸元衆に手を引かせることに成功した。喜兵衛の情けで三五郎は二人の許へ駈けつけ仇討ちに加わった。乱戦。三人が不利になった時、法印が現われ名乗りを上げた。清水廿八人衆の到着か? 隈取一家は浮足立ち、仙右衛門は首尾よく仇を討つことができた。--秋晴れの東海道を、仇討に陰ながら助力したお加代が三五郎の唄声を追って行った。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.