日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。

◎こんな方は・・・
   ・映画のタイトルが分っていて、出演者を知りたい
   ・あの映画シリーズの全タイトルを知りたい
   ・あの監督が撮った作品の全タイトルを知りたい
               ⇒【キーワード検索】をご利用ください

◎こんな方は・・・
   ・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
   ・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
               ⇒【詳細検索】をご利用ください

◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。

キーワード検索

作品詳細

お富と切られ与三郎
オトミトキラレヨサブロウ

作品名でWeb検索する
カテゴリー
劇映画 
公開年月日
1957年11月12日 
製作会社
松竹・京都 
配給会社
松竹 
レイティング
一般映画  
英語名
Otomi and Yosaburo  
上映時間
97分  

「悪魔の顔」の共同脚色者の一人、鈴木兵吾の脚本により「勢揃い桃色御殿」のコンビ、酒井辰雄が監督、倉持友一が撮影した時代劇。主演は「伝七捕物帖 銀蛇呪文」の高田浩吉に瑳峨三智子、「次郎長外伝 石松と追分三五郎」の名和宏、「怪談色ざんげ 狂恋女師匠」の雪代敬子。ほかに紙京子、河津清三郎、柳永二郎、桂小金治など。色彩はイーストマン松竹カラー。

スタッフ

製作
高木貢一小糸章
脚本
鈴木兵吾
監督
酒井辰雄
撮影
倉持友一
音楽
斎藤一郎
美術
川村鬼世志
照明
村田政雄
録音
森沢伍一
編集
宮田味津三

ストーリー

師走の一夜、江戸の火の番小屋の老人がしみじみ語る身の上話--ベッ甲問屋の倅与三郎は弟の喧嘩の仲裁に入ったため、かえって難がかかり、木更津の叔父の許へ一時身を預けた。旅立ち前、許婚のお鶴に会えるよう弟の与五郎がはからったが、与三郎は伊豆屋の跡目を弟に譲る決心で、彼とお鶴が結ばれることを願った。木更津で手伝に精出していた彼は、ふとお富を知りそめた。以前深川で左褄をとっていた彼女は、今は土地の親分赤間の妾にされている。そのため、与三郎は赤間から滅多斬にされ海へ投げこまれた。お富も後を追った。--それから二年。江戸では彼の死を悲しむお鶴をいたわってきた与五郎の胸に、いつしか慕情が芽生えていた。が、与三郎は生きていた。しかも、江戸で“切られ与三”と異名をとり、蝙蝠安を連れて押借り、ゆすりを働いていた。ある日とある妾宅に押入った彼は、はからずも死んだと思ったお富にめぐり会った。二人暮しの倖せな日々も束の間、与三郎は土蔵破りをして捕えられた。また一年。佐渡で苦役についている彼のところへ、蝙蝠安が送られてきた。お富の真心や赤間が伊豆屋に因縁をつけていることを聞き与三郎は嵐の夜、安と共に島を逃れた。伊豆屋に現れた彼は、驚喜する与五郎とお鶴に心にもない因縁をつけ、二人の倖せを祈って飛びだした。その夜、彼はついに赤間を斬り宿怨を晴した。が、その時安は傷つき死んだ。隠れ家に戻ってみると、意外や捕手にも--。真面目に暮したいというお富の真心に彼は甘んじて縛についた。それから数年。彼が刑期を終えて帰ってきた時、お富は死んでいた。

仕様

  • カラー/モノクロ: カラー
  • 映写フォーマット: フィルム /35mm
  • サウンド: モノラル

その他

このページのトップへ

  • 検索システムの使い方
  • お問い合わせ

お知らせ

お知らせはありません。