日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
“オール読物”所載の海音寺潮五郎の原作を「旗本退屈男 謎の紅蓮塔」の比佐芳武が脚色、「鳳城の花嫁」のコンビ松田定次が監督、川崎新太郎が撮影したスペクタクル時代劇。主演は「大名囃子 (前後篇)」の市川右太衛門、「鳳城の花嫁」の長谷川裕見子、「源氏九郎颯爽記 濡れ髪二刀流」の中村錦之助。ほかに勝浦千浪、月形龍之介、千石規子、片岡栄二郎など。色彩はイーストマンカラー。
スタッフ
出演者
ストーリー
戦国時代、九州日向の一円に土着した隼人族は、先住大和族の圧迫で壊滅に瀕していた。時あたかも木之宮隼人の長、佐多彦は、同じ隼人、川上族の次郎の裏切りによって、彼らの土地を狙う豪族二階堂兼親に一族二十余人とともに捕われ、水俣郷福間館に売られた。そのころ日向の国司、桂原忠通、主税介父子が、隼人族から奪った領地視察のため京から下ってきたが、途中、福間館へ寄った。その夜、館では桂原父子をもてなすため遊行女を招き入れたが女たちは実は川上族の長、比古田の娘志乃、佐多彦の妹阿久根らで深夜、彼女らは佐多彦らを脱出させた。佐多彦は志乃に礼も云わず直ちに次郎を斬って捨てた。やがて秀吉が政権を握り、隼人族も再興の準備を進めた。佐多彦は、桂原忠通の子、主税介を捕え、身柄と引換えに昔の隼人族の領地を書いたミカドの宣旨書を忠通から奪おうと計った。阿久根は言葉巧みに主税介をおびき寄せたが、宿命の敵同士は愛し合うようになり、山牢から主税介を逃した。館に戻った主税介は、忠通が佐多彦に殺され宣旨書を奪われたと聞いたがこれは兼親が領地を取るために佐多彦に罪をきせ隼人族の絶滅を計った偽りであった。主税介を逃した阿久根は兄に斬られようとしたが志乃に助けられた。志乃は木之宮集落との同盟のため父を不之宮へ走らせた。その留守に兼親の一隊に襲われ、志乃と阿久根は人質に捕われたが、佐多彦は単身二人の救出に二階堂に現れた。彼の前に立った主税介の助力に兼親とその家来達が殺到--大乱闘の渦がまいた。互いの身を案じて呼び合う佐多彦と志乃、主税介と阿久根。その時ようやく武器を入手した隼人族は二階堂に到着し、主税介は佐多彦の介添で兼親を斬り、御宣旨を見つけてやっと佐多彦の手に入る。佐多彦達に見送られ、主税介と阿久根はたのしい旅路に向った。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.