日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
ひばり、千代之介の青春コンビが描くスリルと笑いの娯楽篇。“小説の泉”連載の瀬戸口寅雄の原作を高岡尚一が脚色し、「ふり袖捕物帖 若衆変化」の松村昌治が監督。撮影は「青雲の鬼」の坪井誠。主な出演者は「若獅子大名」の東千代之介、「旗本退屈男 謎の紅蓮塔」の美空ひばり、「大名囃子 (前後篇)」の堺駿二、ほかに杉狂児、浦里はるみなど。
出演者
ストーリー
巳年七つの七日生れの娘が六人続いて神隠しにあい江戸中は大騒ぎ。現場へすっとんだのは御存知お七坊とアワテ者の五郎八。お七は実は老中阿部伊勢守の妹君妙姫だが、用人寺尾らの心配をよそに小唄の稽古や捕物を楽しんでいる。二人はその場に居合わせた謎の浪人秋山要次郎を追ったが見失う。そして七人目が掠われた現場で桐の家紋、三州岡崎の松平家に事件の鍵があることを発見。しかし早くも敵に気づかれた二人が危機に瀕した時いつかの浪人秋山に救われる。松平家の江戸屋敷で企みを知ったお七は翌日、若衆姿で国許へ急ぐ一味を追う。駿州追分の宿でお七は偶然秋山と合部屋になり胸をときめかす。翌日再び一味に囲まれた彼女を救った秋山だが、お七を女と見破った彼はお七の熱い吐息に動揺する。さてここは岡崎藩若葉城下、上席家老殿村主膳の奸計がはりめぐらす中を竹千代君七回目の誕生祝の行列が行く。見物人の中の道中合羽はお七と五郎八。少し離れて秋山。彼は実は奸臣殿村主膳のために蟄居を命ぜられた家老永江帯刀の命をうけ、一味の悪謀を探っていたのである。突然竹千代君が怪人に襲われんとした瞬間お七の機転がこれを救い彼女はその功で腰元に化けこむ。そして邪教祈祷師の慈眼坊の手で、病にふす城主の病魔を退散するためと称して江戸から掠ってきた七人の幼女と更に巳年十九の花嫁をいけにえにして大祈祷会が行われる。当日祈祷が最高潮に達した時、花嫁姿のお七がきった啖呵で満場は騒然。秋山の大奮闘、永江と五郎八の活躍、それにかねてお七を探していた江戸の寺尾達が駈けつけて来て、ここに、一味を遂に撃滅する。始めてお七の身分を知って自分の恋を諦める秋山。江戸へひきあげる行列の中で涙を浮べて手をふるお七を見送る彼の顔にも、一抹の哀愁が漂っていた。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.