日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。

◎こんな方は・・・
   ・映画のタイトルが分っていて、出演者を知りたい
   ・あの映画シリーズの全タイトルを知りたい
   ・あの監督が撮った作品の全タイトルを知りたい
               ⇒【キーワード検索】をご利用ください

◎こんな方は・・・
   ・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
   ・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
               ⇒【詳細検索】をご利用ください

◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。

キーワード検索

作品詳細

宝島遠征
タカラジマエンセイ

作品名でWeb検索する
カテゴリー
劇映画 
公開年月日
1956年07月20日 
製作会社
東映東京 
配給会社
東映 
レイティング
一般映画  
英語名
 
上映時間
87分  

“桃太郎”のお伽噺をオペレッタ化したミュージカル篇。「喧嘩鴛鴦」の小国英雄、「笑いの魔術師」の中田竜雄と岡田豊三人の合作による脚本を「三っ首塔」の小林恒夫が監督、「げんこつ社員」の佐藤三郎が撮影を担当。主な出演者は「おしどり囃子」の美空ひばりの他、歌手の川田孝子、エノケン、堺、キートン、岸井明、川田晴久など喜劇陣総出演。

スタッフ

企画
福島通人
脚本
小国英雄中田竜雄岡田豊
監督
小林恒夫
撮影
佐藤三郎
音楽
米山正夫
美術
進藤誠吾
照明
城田昌貝
録音
岩田広一

ストーリー

昔々、美しい平和な桃の木村に鬼ヶ島の海賊が押寄せ、すっかり村を荒して去った。村人達が弱り果てていた頃、人里離れた桃ケ谷の爺さん婆さん夫婦の水車小屋に桃の実が流れて来て、中から赤ちゃん--桃太郎が誕生した。やがて若者に成長した桃太郎は娘の憧れの的。美しい歌声と共に桃太郎の力持ちは近隣に聞えていた。一方、鬼ヶ島では又々侵略の準備をしていたが、鬼の大王の娘、毬姫は魔法の水晶球に写る桃太郎の姿にひかれ、遠征隊より一足さきに鬼ヶ島軍の参謀鈍角と一緒に旅人に変装して桃の木村へやって来た。村は豊作踊りで賑わっていたが、踊りの中に桃太郎を見つけた毬姫は一緒に踊り始める。若い二人はやがて恋を感じた。しかし池に写る毬姫の姿は鬼の姿で、悲しくなった毬姫は名も告げずに立去った。鬼ヶ島軍は、まず桃の木村の隣村を攻撃して来たが、桃太郎は先手を打って鬼ヶ島を退治しようと、猿吉、犬助、雉郎を子分に従え海を渡った。一行は変装の上、奴隷市場のセリに便乗して鬼の大王の宮殿に侵入した。大王の前で犬助はフラダンスを披露したが、毬姫は桃太郎に気づいて彼を誘い二人で日本舞踊を舞った。それを感づいた鬼婆は鈍角と一緒に桃太郎に襲いかかった。大激戦の末、桃太郎は、奴隷を解放し、大王を捕えたが、毬姫の嘆願で、その一命を許した。寄り添う毬姫を連れて桃太郎の一行は凱旋。鬼の宮殿では解放された民衆が、平和祝賀の記念祭を催した。「こうして鬼ヶ島の鬼どもは心をいれかえ、桃の木村には平和な春が来ました」……と、それは人形の桃太郎と毬姫を抱き合せる娘人形師の口上であった。

仕様

  • カラー/モノクロ: 白黒
  • 映写フォーマット: フィルム /35mm
  • サウンド: モノラル

その他

このページのトップへ

  • 検索システムの使い方
  • お問い合わせ

お知らせ

お知らせはありません。