日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年06月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
「血槍富士」の脚本製作協力者の一人、民門敏雄が脚本を書き、「虚無僧変化・二部作」のコンビ、弘津三男が監督、牧田行正が撮影を担当した。主なる出演者は「柳生連也斎 秘伝月影抄」の夏目俊二、「銭形平次捕物控 死美人風呂」の小町瑠美子、「若さま侍捕物帳 地獄の皿屋敷 べらんめえ活人剣」の横山エンタツ、「鼻の六兵衛」の杉狂児、「ただひとりの人」の内海突破など。
ストーリー
大道易者白井左近の占いはよく当るのでいつも大繁昌であった。その客の一人武蔵屋の番頭は主人の姪お花の縁談を占ってもらいに来たが、断われといわれた。質屋伊勢屋の清次郎は来年三月三日正午までの生命だと御託宣を下され、すっかり心を入れ代えた彼は質草をただで返して歩くのだった。武蔵屋の主人藤五郎はあくまでお花を輿入させると頑張るので縁談に気のすすまないお花は家出をしてしまった。そして身を投げたが、丁度舟遊びをしていた清次郎に救われ、お互いに名も知らず、結婚の相手とも知らぬまま別れた。しかし二人はお互いを慕いあう身となってしまった。やがて三月三日が来た。死を覚悟した清次郎は生きながら盛大な葬式の後、寺へ送り込まれたが死なないことが判ると、生れかわったつもりで駕篭屋になった。その頃お花は清次郎への恋の病にとりつかれ気息えんえんの状態であった。藤五郎はお花の相手を占いに左近のもとにやって来た。左近の占いには相手はもう死んでしまったと出た。お花はそれをきき絶望して尼になろうとして、清次郎の駕篭とも知らず乗りこんだ。藤五郎と左近は後を追った。駕篭は途中で井伊大老の供先にぶつかり、ころがり出たお花は駕篭かきの清次郎とばったり顔を合せた。左近は乗物から顔を出した井伊大老を見て、またもや来年三月三日迄の生命だと予言した。翌年の方延元年三月三日、井伊大老が桜田門外で殺された頃、清次郎とお花は睦じい夫婦になっていた。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.