日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
「誘拐魔」の長谷川公之のシナリオを「拳銃対拳銃」のコンビ、小沢茂弘が監督し星島一郎が撮影を担当した。主なる出演者は「拳銃対拳銃」の伊藤久哉、「黒田騒動」の南原伸二、「晴姿一番纏纒」の星美智子、「赤穂浪士」の堀雄二など。なおシナリオを書いた長谷川公之は現職の警視庁鑑識課員である。
出演者
ストーリー
深夜の深川でタクシー強盗殺人事件が起った。巧妙な手口から犯人を常習犯と睨んだ警視庁捜査一課の長田、宮川の両刑事は、遺留品を手掛りに柳橋に飛び、農林省官吏須見に嫌疑がかかるが、彼の情婦由美の言葉から、白マスク、革ジャンパーの男が犯人と推定されるに至った。だが、この事件が解決を見ないうちに、続いて新橋で同一手口による新事件が発生し、今度は運転手の屍体が見つからなかった。全力をあげて捜査中、東京駅の某理髪店からの電話で、血痕の附着したワイシャツを着ている客が来ていると報告があり、宮川刑事が尾行すると駅前のホテル・トウキョウに消えた。宮川は電話交換室に飛び込んで男の外部連絡を内偵した結果、男が万年筆の紛失を気にしていること、浅草のつやという女に何か届けようとしていることを突きとめた。その頃、練馬で新橋事件の被害者の屍体が発見され、宮川の報告でホテル・トウキョウ止宿の男こそ犯人にちがいないと、長田刑事が応援に駈けつけたとき、すでに男は窓から逃走したあとであった。そんな矢先、コルト銃の不法所持で淀橋署が一人のチンピラを逮捕したと聞き、捜査課では吉岡刑事を同署に送ったが、その男黒岩千造は妻のととのえた保釈金で釈放されていた。黒岩の妻は宮川も尋ねている浅草の古本露天商のつやだった。万年筆の出所を洗った捜査課では万年筆を紛失した外国人ヒルマンの証言で、黒岩を手下に使う白マスクの小磯が犯人だという確証をあげることができた。ヒルマンからローヤル拳銃を奪おうとし、その事件から警察に挙げられた黒岩の保釈金を作るため、小磯は自動強盗を行ったのである。まもなく木場の暗黒で拳銃戦の末、小磯と黒岩は刑事たちに捕えられた。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.