日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
「青春怪談(1955 阿部豊)」(新東宝)の館岡謙之助が脚本を書き、「三四郎」の中川信夫が監督、「母の曲」の岡戸嘉外が撮影を担当した。主なる出演者は「人生とんぼ返り(1955)」の左幸子、「黒帯無双」の沼田曜一、「心に花の咲く日まで」を監督した佐分利信、「幼きものは訴える」の宇野重吉、「王将一代」の香川京子など。
出演者
ストーリー
学芸大学をこの春卒えたばかりの広江節子は、モデル・スクールといわれる日吉坂小学校の女教員になった。その夏、妹の良子が八丈島へ嫁ぐことになったので、節子は何年ぶりかで故郷の青カ島の土を踏むが、ここは昔ながらの、酒とケンカと神頼みの村だった。節子は村長の娘だった。小学校を訪ねた彼女は、東京から赴任した二人の女教員が、みじめな島の生活に耐え切れずに帰ってしまったので、手不足で弱っていることを知った。彼女は両親の反対を押しきって、青カ島で教鞭をとることになった。まず、子供たちに島の様子を作文に書かせて、日吉坂小学校の森先生に送った。医者のいないこの村では、病人が出来ると巫女を招いて祈祷をしてもらうのだが、節子は教え子の東助が高熱を出したとき、そんな迷信を打破するために闘った。秋から冬にかけては海が荒れ、定期船は例年より一カ月も早くとまってしまった。シケで島に近づけないのだ。そのため食糧や日用品がたちまち欠乏し、たのしみにしていた「牛まつり学芸会」も中止され、お正月にも餅がなく、芋ばかりを食べて暮らした。節子の年賀電報で、森先生や日吉坂小学校の子供たちは、青カ島の深刻な有様を知った。何とかして島のともだちを救おうと街頭募金運動がはじめられ、救援物資は続々と集められた。しかし輸送のあてがない。だが、子供たちの熱意は不可能だと思ったことを実現させた。PTAの尽力もあって新聞社の航空機が物資を運んでくれることになったのである。荒天を衝いて青カ島の上空に飛来した航空機から、真心のこもった物資の包みがいくつも投下された。節子たちは涙をうかべて、手をふるのだった。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.