日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
北条秀司の原作を「六人の暗殺者」の菊島隆三と「下郎の首」の伊藤大輔が脚色し、同じく伊藤大輔が監督、「下郎の首」の平野好美が撮影を担当した。主なる出演者は「六人の暗殺者」の辰巳柳太郎、島田正吾、「月夜の傘」の田中絹代、「リオの情熱」の木暮実千代、「しいのみ学園」の香川京子、「悪魔の囁き」の中山昭二など。
出演者
ストーリー
明治四十年のことである。大阪天王寺の裏長屋に、赤貧洗うが如き生活を続けていた坂田三吉は、将棋といえば妻子も家業も忘れ果てるほどの奇人であった。妻の小春はそうした三吉の性癖に苦しみながら、内職や日雇いに困苦の家計を支えていたが、ある日仏壇のお厨子を持ち出して将棋大会の会費を工面したときは、さすがに愛想をつかし、家出を決意した。三吉も駒を捨てようと覚悟した。その三吉を専門棋士にさせたのは、宮田と西村であった。それからの三吉は向うところ敵なく、大正五年には関東の覇者入江八段に全日本の王座を賭けて挑戦し、二連勝の後、第三局にも優勢を誇ったが、三日目の対戦中に妻の訃報を知り、盤面を涙で濡らすのだった。時は流れて大正十一年、すでに三吉は実力日本一と謳われていた。しかし東京の将棋連盟では無学な三吉に対し、学歴、経歴を理由に名人位を譲ろうとしなかった。そこで関西の三吉の後援会の人々は別に関西連盟を結成、三吉を初代名人につかせた。隆盛を続けた関西連盟も、次第に関東の日本棋院に圧倒され、有能な棋士を奪われて昭和十一年に崩壊のやむなきに至った。次女君子の世話で焦慮の日を送る三吉を、宮田は東京の入江名人と対局させた。第一戦は入江が勝ち、第二局も三吉の敗色は覆うべくもなかった。棋運は三吉を見捨てた。精魂を傾けつくしてもなお、三吉は幽鬼のように棋面から目を放さなかった。「将棋は罷めん!罷めへんで!」
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.