日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
面白倶楽部所載の中山正男の原作から「若者よ! 恋をしろ」の須崎勝彌が脚本を書き、「月よりの使者(1954)」の田中重雄が監督に当る。撮影は「荒城の月(1954)」の渡辺公夫、音楽は「春の渦巻」の伊福部昭の担当。出演者は「火の女」の山本富士子と北原義郎、「君待船」の林成年、「馬賊芸者」の高松英郎、「勝敗」の藤田佳子などである。
ストーリー
平山オートショウ一座の紅一点、男勝りの妙技を示す花形野崎千恵は生れついてのオートバイ好きだが、いつしか同じ一座の花形スター佐々大二郎に心を寄せる様になっていた。東海道巡業のショーの一行が設営を開始した時、挨拶を無視したショー一行に対するいやがらせに、地元のテストドライバー達が重油をあたりにまき散らして走り去った。怒った大二郎は、オートバイで彼等を追跡し田島ドライバークラブに近づくや、正面ガラス張りの大扉をすれすれにかすめて同じく重油を叩きつけていった。折しもそこに居合わせていたオートバイ製作所の浜村社長は、大二郎の放れ業に感心し、直ちに彼を追って親しく自分の工場を案内した。田島ドライバークラブは暴力で一切を支配する悪人達の集りで、浜村も又少からぬ迷惑を受けていたのだ。彼は娘の紀子とその弟の清少年を大二郎に紹介した。愈々ショーが開始されたが、最大の呼び物は、二つの橋の中間に燃えさかる紅蓮の炎を、千恵をのせた大二郎が飛びこすという決死的な放れ業だった。しかし二人の仲を嫉妬する一座の西川は、田島にそそのかされて、大二郎の乗る車に手を入れた。それを知らずに大二郎がいつもの様にスタートして火を飛びこした瞬間、前輪は分解して四散した。ハッとした観客の前でしかし大二郎は後輪一つで見事にこの放れ業をやってのけた。だが千恵は、毎夜浜村社長の家へ行き紀子と会う大二郎に口惜しさを感じ、一方、紀子の恋人だった鹿島隆一も嫉妬に狂って大二郎を襲ったりした。様々の愛情と敵意に囲まれた大二郎も、ショー一座がこの土地を放れる前日、すべてを清算すべく四百キロのレースに栄冠をかけて挑むのであった。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.