日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
永井荷風の『にぎりめし』『春情鳩の街』『渡鳥いつかへる』を久保田万太郎が構成し、「風雪講道館」の八住利雄が脚色、監督は「おふくろ(1955)」の久松静児、撮影は「春の渦巻」の高橋通夫と「男ありて」の玉井正夫が共同で担当、伊藤熹朔が美術監督に当っている。出演者は「月は上りぬ」の田中絹代、「浮雲」の高峰秀子、「鬼斬り若様」の水戸光子、「天下泰平」の久慈あさみ、「男ありて」の岡田茉莉子、「この世の花」の淡路恵子、「番場の忠太郎」の桂木洋子、「次郎長遊侠伝 天城鴉」の森繁久彌のほかに太刀川洋一、織田政雄、春日俊二、植村謙二郎、藤原釜足、左卜全など。
スタッフ
出演者
ストーリー
吉田伝吉は戦禍の中に妻千代子、娘トヨ子を見失ない、馴染みの女おしげにひきとられ鳩の街の「藤村」の主人になる。自分に夢中の時計工寺田を嫌いぬく疳癪持ちの栄子、母親と娘照子を養う為に客から金銭をせびる苦労性の民江、一緒になれる日を夢みて情人武田に金を貢ぐ種子、恋愛と称して客の選り好みをするアプレ娘街子。彼女等は「藤村」に働いている女達である。千代子は善良な佐藤由造に救われたのが縁で一緒におでん屋を開いている。鈴代は鳩の街の生活から足を洗い、その時の恩人松田、村井と共に流しの歌手をしている。民江は病気になり家へ帰り、栄子は寺田から逃れる為に伝吉を誘惑して駈け落ちをする。武田が帰らないので絶望している種子は失意の寺田と同情し合う。駒形のどじょう屋で千代子、由造、栄子、伝吉は偶然出会う。千代子が娘を育てているのを知り、伝吉は由造の店を訪ねるが自分の立場を知ると離婚届に捺すべき印鑑を置いて飛び出す。警察に追われる武田は、手紙と返済金一万円を種子に渡す様にと鈴代に頼む。鈴代は手紙だけ渡し、金は胸を病む松田の医療費に取って了うが、松田は鈴代と村井の幸せを希って帰郷する。寺田は種子と死ぬつもりで家を出るが、自棄酒に酔った伝吉が川に落ちるのを見ると種子をおき去りにする。伝吉と種子の「心中した」死体があがりおしげは驚く。街子は種子の持物を持って逃げ、民江は子供が入院したので無理に働きに出る。鳩の街の生活は今日も続けられる。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.