日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年06月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
昭和四年発表された徳永直の原作より、新人立野三郎が脚色し、「日の果て」の山本薩夫が監督している。撮影も、「日の果て」の前田実。キャストは「足摺岬」の日高澄子、信欣三、殿山泰司、「わたしの凡てを」のニ本柳寛、「美しい人」の瀧沢修、「燃える上海」の原保美のほか、大映のニュー・フェイス桂通子が出演している。
出演者
ストーリー
大正末期、“太陽のない街”と呼ばれているトンネル長屋が、東京下町の日当りの悪いドブ川を挟んでいた。人々は近くの大同印刷に勤め、低賃金でようやく生活を支えていた。突然、会社は三十人の首切りを発表した。人々は生活権の擁護のため、争議をもって応じたが、警察の弾圧、生活苦などは日に日につのった。春木高枝は病父とおとなしい妹加代をかばって頑張っている勝気な女性。加代は争議に反対の昔気質の父と姉の板ばさみになって苦しむが、恋人宮地の情熱に力づけられていた。宮地は難航の争議に我慢出来ず、大川社長邸に放火した。しかしその容疑で幹部が次々に検挙されるので、宮地は既に自分の子供を宿している加代に悲しい別れを告げて自首した。間もなく加代の死によってみんなは一層の玩張りを誓い合った。一方、大和講談社の国尾社長や井上市会議員達は調停を買って出るが、大川社長は渋坂財閥と話し合い、会社側は全員首切りを発表した。高枝は暴力団に襲われた組合の幹部萩村を看護するうち、彼の心と結ばれてゆく。ある晩、工場が何者かに放火された。この事件を汐に萩村達は次々と検挙され残った幹部は会社の申し入れをノンでしまった。折角ここまで玩張ったのにと、高枝は悲しかったが、街をかけ抜けていく組合旗を追う彼女の目には再び力強い光がみなぎった。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.