日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年06月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
スタッフ・キャストとも第三部と共通。「青色革命」の加東大介、「胡椒息子」の石黒達也、などがこれに加っている。この篇で次郎長一家の面々が一通り揃うことになる。
ストーリー
次郎長一家の引越し祝と三保の豚松なる漁師がやたらに魚をもち込んでくる。子分になりたいのである。土地の堅気は子分にしない建前から次郎長は彼を追いかえす。折しも清水にのりこんできたのは森の石松と追分三五郎。三五郎の口利きで道倒れの力士、八尾ケ岳一行をたすけるため、次郎長は相撲興行をすることになった。人並外れた大飯食いを多勢あずかってお蝶は一苦労である。興行と同時に催した花会は次郎長の名の売れようのバロメータアであったが、諸国の大親分が続々集り、一家の者を有頂天にさせた。興行の方では八尾ケ岳を負かせば金十両の賞金を出す、という三五郎の派手な呼込みにつられて飛入りした豚松が、怪我の功名で相手を負し、約束の金十両をくれと次郎長宅に談じ込む。落度をみとめて金を渡した次郎長の態度に豚松は大感激、またしても子分にしてくれと頼み入る。一方石松、三五郎らは興行の上り金をもって帰る途中、例の黒駒勝蔵の代貸大岩らに斬りつけられ、金をもったまま三五郎ははぐれてしまう。これを盗みの上の逐電と誤解した石松や鬼吉らは三五郎を追かけて斬合いとなるがお仲の仲裁で喧嘩は次郎長にお預けとなった。次郎長は彼を子分にする。--これが江尻の大熊との縄張りにからむ黒駒の勝蔵の感情を刺戟した。喧嘩支度に身を固めた黒駒一家は甲州から清水におしかけてくる。急を告げたのは豚松である。迎え撃つ次郎長一家の中には彼も交つていた。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.