日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。

◎こんな方は・・・
   ・映画のタイトルが分っていて、出演者を知りたい
   ・あの映画シリーズの全タイトルを知りたい
   ・あの監督が撮った作品の全タイトルを知りたい
               ⇒【キーワード検索】をご利用ください

◎こんな方は・・・
   ・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
   ・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
               ⇒【詳細検索】をご利用ください

◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。

キーワード検索

作品詳細

素浪人奉行
スロウニンブギョウ

作品名でWeb検索する
カテゴリー
劇映画 
公開年月日
1953年07月12日 
製作会社
東映京都 
配給会社
東映 
レイティング
一般映画  
英語名
 
上映時間
100分  

高木彬光の小説を「旗本退屈男 八百八丁罷り通る」の鈴木兵吾が脚色し、「女間者秘聞 赤穂浪士」の佐々木康・三木滋人が監督・撮影にあたった。音楽は吉村正志。「新書太閤記 流転日吉丸」の市川右太衛門、香川良介、「山下奉文」の山形勲、「伊豆の佐太郎」の嵯峨美智子、三浦光子、「続魚河岸の石松」の島崎雪子、「池田屋騒動」の進藤英太郎が出演。

スタッフ

原作
高木彬光
企画
西原孝佐藤宇之助
脚本
鈴木兵吾
監督
佐々木康
撮影
三木滋人
音楽
吉村正志
美術
桂長四郎
照明
山根秀一
録音
武山大蔵

ストーリー

不気味な横笛の調べとともに大江戸の夜に跳梁して、これと名ざした美女は必ず拐かする怪人物魔童子。その荒す範囲が北町奉行遠山左衛門尉の管掌区域にかぎられている、とあって老中水野越前の叱責をうける。遠山は事件の背後にじぶんの失脚をねらう南町奉行鳥居甲斐の画策をかんじていたが、偶然出会ったじぶんと瓜二つの長洲浪人神尾左近と結び、彼を影武者として市中の榎長屋に住まわせる。彼を遠山の変装と信じた鳥居一味はしばしばその身辺に刺客を放つが、成功しない。遠山が野にあった時の深馴染み深川芸者のお扇まで見まちがえてか、しつこく絡みつくので、左近は僻易する。同じ長屋に住む美しい女侠客お駒も仄かな恋をこの快淡たる浪人にかんずるが、さすがに気色には出さない。そのお駒に魔童子の白羽の矢がたち、左近らは緊張する。しかし気丈な彼女は父親の墓参と称して外出した。後をつけた左近は、とある四辻に忽然現われた魔童子と渡りあい、相手が八双無辺流の驚くべき使い手であることを知る。数十合ののち相手を袋小路に追いつめた彼は、そこに魔童子ならぬお駒を見出して訝かったが、長屋に立帰ると代ってお扇が誘拐されていた。一方遠山に魔童子の正体が鳥居と結ぶ奸商吉田屋に操つられ、徳川幕府への復讐を謀る大塩平八郎の遺児であることを見破り、車坂小路なる一味の巣窟を左近らとおそう。再び魔童子にまみえた左近は激闘の後相手を組伏せて、はっと手を放す。胸に乳房をかんじたのである。さらに先日彼女が詣でた墓の塔婆に大塩平八郎の名を見出して、左近は合点した。魔童子はお駒であり、倒幕用の武器と引かえに異国船に引渡すべく、美女を拐わかしていたのである。彼女の協力で一件にからむ鳥居、吉田屋らの陰謀はあばかれ、女たちも救出された。遠山の格別の計いでお駒は軽罪ですみ、左近の妻となることになった。

仕様

  • カラー/モノクロ: 白黒
  • 映写フォーマット: フィルム /35mm
  • サウンド: モノラル

その他

このページのトップへ

  • 検索システムの使い方
  • お問い合わせ

お知らせ

お知らせはありません。