日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年03月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
企画は米田修。今日出海の原作から「人生劇場 第一部」の棚田吾郎と「白蘭紅蘭」の舟橋和郎が脚本を書き、「二人の瞳」の仲木繁夫が監督に当っている。撮影は「続馬喰一代」の相坂操一。出演者の主なものは、「大仏開眼」の京マチ子、「ハワイの夜」の小杉勇、「街の小天狗」の菅原謙二と若尾文子、「秘密(1952)」の船越英二、「春の鼓笛」の三宅邦子、「カルメン純情す」の東山千栄子、その他伊沢一郎、荒川さつき、大泉滉など。
ストーリー
VAN新聞社のカメラマン椿八重子は東洋タイムズ社の小野田と、写真嫌いの白河首相の笑顔を撮るチャンスを狙っていた。首相の長男芳郎は天文観測を行っている変わり者だったが、ある日天文台に取材に訪れた八重子に興味をもった。チャンス到来と社の面々に励まされた八重子は美術館、公園と足しげく芳郎を誘いながら、遂に首相を写させてくれと頼むが、途中火事で泥まみれになった八重子は首相に大喝され、反対に喰ってかかる。八重子の態度に感服した芳郎は彼女に球根するが、彼の対象として自信のない八重子は本当の気持ちを隠して、彼を仕事の為に利用したのだと断った。日頃八重子を尊敬するおでん屋のお文は彼女の煩悶を見るに忍びず、天文台を訪れて芳郎に彼女に会ってくれと頼み、二人は互いの真情を知って結婚を誓うが、首相は怒って承知しなかった。芳郎は遂に家を出た。首相はもともと淋しがり屋だった。たまたま、前に八重子が小野田を出し抜いて撮った四千万円誘拐犯人の情婦の新聞を頼りに、母よ会わせてくれと泣きこんだ浮浪児ポンちゃんを、警視庁にかけあって母と会わせた上に、その後面倒を見るという善行を首相は新聞で読んだ。感激した首相はVAN新聞社に赴くと、八重子に君の認識を誤っとったと詫び、にこやかな微笑で八重子のカメラにおさまった。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.