日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。

◎こんな方は・・・
   ・映画のタイトルが分っていて、出演者を知りたい
   ・あの映画シリーズの全タイトルを知りたい
   ・あの監督が撮った作品の全タイトルを知りたい
               ⇒【キーワード検索】をご利用ください

◎こんな方は・・・
   ・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
   ・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
               ⇒【詳細検索】をご利用ください

◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。

キーワード検索

作品詳細

彼を殺すな
カレヲコロスナ

作品名でWeb検索する
カテゴリー
劇映画 
公開年月日
1952年09月11日 
製作会社
松竹大船 
配給会社
松竹 
レイティング
一般映画  
英語名
 
上映時間
78分  

製作は「こんな私じゃなかったに」の小倉武志が担当、雑誌『面白倶楽部』所載の梶野悳三の原作から「母のない子と子のない母と」の久板栄二郎が脚本を書き、「郷愁」の岩間鶴夫が最初監督に当ったが、病気のため、「緑の風」の原研吉がその後を受けてメガフォンをとった。撮影は「黄色い鞄」の小杉正雄。出演者は、「郷愁」の佐野周二、「緑の風」の高峰三枝子、「湯の町しぐれ」の高橋貞二、「坊ちゃん重役」の紙京子、「慟哭」の笠智衆、それに千田是也、小沢栄、信欣三の俳優座の人々その他大船の助演陣である。

スタッフ

製作
小倉武志
原作
梶野悳三
脚本
久板栄二郎
監督
岩間鶴夫原研吉
撮影
小杉正雄
美術
中村公彦
音楽
加藤光

ストーリー

外房の漁港町には、土地のボスで民生委員の黒柳鉄五郎という人物が、「先生、先生」といって土地の人々の尊敬の的になっていた。娘房子も父を助けて、土地の人々のために働いていた。しかし新興土建屋古賀組が、この町を高潮から僅かに守っている砂丘の砂を工事のためどんどん切くずして運び出したとき、土地の人々が心配するのを、黒柳は何故かそしらぬ顔で見すごしていた。この土地へふらりとやって来た辰という男は、密猟船に間違って乗組み、監獄へ送られた男だったが、古賀組の暴挙を怒って黒柳にかけ合った。しかし彼が相手にしないと見ると、戦友の寺の和尚のところに居候をしながら、砂丘に砂利を運び、波除けの杭を打ちはじめた。村の子供たちが、その仕事を手伝いはじめ、次第にその数を増して行った。房子も辰の手伝いをはじめた。高潮がやって来たとき果せるかな村はその被害を受け、幸作という子は波にさらわれた。村人の声は高まったが黒柳は相変らず動かなかった。辰には別れた妻との間に正一という子があったが、その正一が彼を訪ねて来て病気になり入院した。その入院費と防波堤建設の金とを彼はどうにかして作りたいと思った。その時、父の家を出ていた房子が、日頃から自分を欲しがっている古賀に体を提供してその金を作ろうとした。しかし、思いがけなく黒柳が県の助成金五十万円を持って現われ、房子にそれを与えた。彼は古賀との醜い取引関係を一さい清算する決心をしたのだった。

仕様

  • カラー/モノクロ: 白黒
  • 映写フォーマット: フィルム /35mm
  • サウンド: モノラル

その他

このページのトップへ

  • 検索システムの使い方
  • お問い合わせ

お知らせ

お知らせはありません。