日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
製作は杉原貞雄と新芸プロの福島通人との共同で、「あおいき・くらぶ」同人の原案によって、「トンチンカン三つの歌」の八住利雄が脚本を書き、同じく斎藤寅次郎が監督している。撮影は同じく友成達雄である。出演者の主な顔ぶれは、「利根の火祭」の広沢虎造、「腰抜け 伊達騒動」の高田浩吉、「喧嘩安兵衞」の関千恵子の他、柳家金語楼、伴淳三郎、清川虹子、古川緑波、堺駿二などの喜劇俳優陣に、田端義夫、川田晴久、永田とよ子などである。
ストーリー
左官職人の三太は、やくざ渡世にあこがれて、桑名の安濃徳の乾分になった。安濃徳は欲深い男で、みいりの良い神戸の長吉の荒神山の縄ばりをねらっていた。たまたま彼のところへ草鞋をぬいだ榛名の梅七という旅人に、長吉の乾分で腕利きの加納屋利三郎を斬らせた上その梅七は用心棒の角井門之助に殺させてしまった。しかし梅七が頼んでおいた千代という盲目の娘は、三太と、同じく三下のベロ八の二人をつけて、その母親お光の芸者をしている清水まで送らせた。そのお光は、千代の眼をなおす治療費のため吉良へ鞍がえをしていた。その頃次郎長の一の乾分大政は、縄張りを荒した鯛屋の鶴太郎に殴り込みをかけたが、その時親分の命にそむいて民家まで焼いたので清水へは帰れず吉良の仁吉の許へころがり込んでいた。これを聞いて次郎長は怒って吉良へ乗り込んでくるが、折から安濃徳に荒神山を奪われた神戸の長吉と女房のお安が助けを求めに来たので、次郎長は仁吉と大政にその応援をまかせた。こうして荒神山の決戦となったが、仁吉は弾丸に当って、安濃徳の娘故に離縁した女房のお菊に抱かれて死んだ。三太はつくづくやくざ商売に愛想をつかしてベロ八と一緒に盃をかえして正業につくのだった。お光が娘と知って安濃徳は改心して坊主になった。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.