日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。

◎こんな方は・・・
   ・映画のタイトルが分っていて、出演者を知りたい
   ・あの映画シリーズの全タイトルを知りたい
   ・あの監督が撮った作品の全タイトルを知りたい
               ⇒【キーワード検索】をご利用ください

◎こんな方は・・・
   ・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
   ・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
               ⇒【詳細検索】をご利用ください

◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。

キーワード検索

作品詳細

金の卵
キンノタマゴ

作品名でWeb検索する
カテゴリー
劇映画 
公開年月日
1952年05月14日 
製作会社
東宝 
配給会社
東宝 
レイティング
一般映画  
英語名
 
上映時間
107分  

製作は「ラッキーさん」の藤本真澄、「結婚行進曲」の井手俊郎が脚本を書き、「慶安秘帖」の千葉泰樹が監督に当たっている。撮影は東映作品「嵐の中の母」の横山実である。出演者の主なものは、「慶安秘帖」の島崎雪子を主演に、「息子の花嫁」の小林桂樹、「青春会議」の岡田茉莉子、小泉博、「上海帰りのリル」の香川京子、「森林泥棒」の若山セツ子のほか中北千枝子、杉村春子、二木柳寛などである。

スタッフ

製作
藤本真澄
脚本
井手俊郎
監督
千葉泰樹
撮影
横山実
美術
河東安英
音楽
古關裕而
特別出演
池部良越路吹雪山本嘉次郎

ストーリー

三島藍子は東京の下町の電気工場の女事務員だったが、叔父野村惣平の息子大助が、藍子には内緒でそっと東邦映画会社のニュー・フェイス募集に彼女を推せんしたのが、嘘から出た誠で、数多い応募者の中から彼女も合格者の一人にえらばれた。激しい訓練期間がすんだとき、同期の藤村芳子が「港の花嫁」という作品の主演にえらばれ、藍子たちの羨望の的であった。が、その芳子が病気のため出演不可能になったとき、藍子が幸運にもその役をふり当てられた。彼女の第一回作品は大成功で、三島藍子も新スターとして売り出し、一年足らずで、第一線スターとしてもてはやされるようになった。ファン・レターが毎日山のように舞い込み、白亜の洋館の家も建てられた。しかしそういいことばかりではなかった。母と兄夫婦と弟の、貧しかったが楽しい円楽は失われ、弟俊夫は工場をやめて大学入学を夢みていたが、競輪や競馬にこって不良になった。藍子のマネージャーとなった叔父夫婦も虚栄の権化のようになり、恋人瀬川勉とも気まずくなった。藍子の生活はすさんで来た。しかし、ある日彼女の自動車がトラックと衝突して、負傷し、再起不能を伝えられたとき、彼女にとっては初めてこれ迄の生活を反省する時期が与えられた。温泉で松葉杖をついて療養生活をする彼女の許へプロデューサーは足の不自由な役を持って来た。彼女は松葉杖を棄てて立派に歩いて見せた。彼女の反省の期間にはそうした偽装が必要だったのである。見事にカム・バックした彼女は、人間として一皮脱皮した立派なスターであった。

仕様

  • カラー/モノクロ: 白黒
  • 映写フォーマット: フィルム /35mm
  • サウンド: モノラル

その他

このページのトップへ

  • 検索システムの使い方
  • お問い合わせ

お知らせ

お知らせはありません。