日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
製作は「頓珍漢桃色騒動」(杉山茂樹と協同)で脚本は「お染久松」(渡邊邦男と協同)の藤田潤一で、監督は「影法師」の大曾根辰夫が当たる。カメラも「影法師」の太田眞一担当。主演は中村是好と「お染久松」の榎本健一で、それにシミキン、折原啓子、志織克子、黒川弥太郎などが出演する。
ストーリー
らくだの馬さんの住んでいる長屋には人のいい久六、手斧目の半次、常盤津師匠文字春などがいる。大家は因業な佐兵衛で、みなに憎まれている。ところで、文字春がある日首をつって死んだ。というのは、半次といい仲だったので、近頃半次にいい女が出来たので、そんなことになったのだ。らくだの馬さんは、久六を使って大家から酒をせしめて文字春のお通夜をやった。文字春の家は前にも浪人、あんま、と次々に自殺した縁起の悪い家で、家賃のたまっている馬さんは、その家に追いやられる。ところが、二、三日して馬さんは河豚にあたって死んでしまう。半次は、文字春のお通夜の時のように大家から酒をせしめようと、久六をつかうが、大家は承知しない。そこで馬さんの死骸を持ち込んで困らせ、とうとう酒をせしめ、お通夜をやって、馬さんを墓にうめる。翌晩、久六のところへ馬さんはじめ四つの幽霊が来て、回向をしてくれと言う。長屋中の者が幽霊にひかれて久六の家へ集まった時、ひょっくり馬さんがやって来て、一同仰天する。馬さんは、墓に入ってから、毒が消えて、生き返ったのだ。翌日、大家も半次も死んだ連中の墓を弔うのだった。再び長屋がくる--。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.