日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
「遊侠の群れ」の小倉浩一郎が製作を担当し「鐘の鳴る丘 隆太の巻」の菊田一夫の原作から「嘆きの女王」の沢村勉が脚本を執筆、「遊侠の群れ」の大曾根辰夫が演出し、カメラは新人太田真一が担当する。出演者は「わが恋は燃えぬ」の三宅邦子「破戒(1948 木下恵介)」の桂木洋子「肉体の門(1948)」の逢初夢子「木曽の天狗」の毛利菊枝「わが恋は燃えぬ」の菅井一郎と「遊侠の群れ」でデヒューした新人鶴田浩二がそれぞれ出演する。
ストーリー
岸野タケは不良少女として「サンタフランチェスカ学園」に収容されている身である。タケにはカフェ「クロネコ」のマダムをやっているトシという母があったが、トシの情夫横淵がタケにうるさくつきまとうため家出して、学園で生活をしているが、時々脱走を企てて失敗し、院長の棚橋女史と院長の席を狙う野心家駒沢女史にひどく怒られるが、女教師露原ゆき枝は温かくタケをなぐさめた。そういうゆき枝をタケは次第に信頼し、ゆき枝も学園の規則として偏愛は許されないが、人間の愛を知らぬタケを救うためには多少の偏愛は許されるであろと考え自分の持ち物などを与えた。この学園に院長の一人息子省吾が復員して来た。女ばかりで経営困難の折でもあり省吾もここで一緒に働くこととなり、少女達に耕作、ラグビーを教え始め、学園はにわかに明朗になった。だが少女達の異常な人気はいつの間にか、ゆき枝から省吾の方へ移って来た。ゆき枝自信も次第に男らしい省吾に恋情を寄せ始めた。一方タケは持ち前のひねくれと、男への憎悪はゆき枝が省吾と仲のいのをねたみ、絶望のあまり又脱走し家に帰るが横淵の悪事と誘惑を恐れ、逃げ出し途中で、タケをむかえにまた省吾に逢い学園に帰る。明るい省吾の善良さにタケの心は一変し省吾の事ならなんでも素直に聞くようになった。棚橋院長はこの様な省吾を心配し、タケを引き取る様にとゆき枝に電話を頼むが、彼女はしっとに負け電話を「クロネコ」にかけてしまう。タケが連れ戻されてから事を知った省吾はタケを救いに行き、横淵、子分達と乱闘するが負傷し、彼等は駆けつけた警官に捕縛される。ゆき枝は軽率をはじ、学園を辞職するが、少女達の発言と、今までの個人経営が市営に事業が引き継がれ新たに人望のあるゆき枝が院長にすいせんされた。省吾は自分がタケと結婚して男にも誠意のあることを教えなければならないと考え、ゆき枝にタケをたくして立派な人になったら必ず迎えにくると職の決まった東京へ赴く。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.