日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年06月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
「消えた死体」「恥かしい頃」(武井韶平と共同)の新人清島長利の脚本を、家城巳代治が終戦後はじめて監督する。キャメラは「恥かしい頃」の西川亨の担当。「深夜の市長」の山内明と「処女は真珠の如く」の空あけみ、幾野道子が主演し、東野英治郎、飯田蝶子らが助演。
ストーリー
長い伝統を物語る木造の古い校舎、北国のある高等学校である。学校も現実社会から遊離した存在では有り得なかった。応援団長の酒井は家庭の事情から退寮した。蹴球部の南は外地から帰還して来た。人の出入りは激しく、学生や教授の様子も戦争中とはまるで変ってしまった。変らないのは賄いのおばさんだけだ。その中で、小野の変り方は一段とひどいようだった。戦争前、小野、南、佐山は兄弟のように親しかったが佐山は戦死し、妹の文代だけが残り、いま彼女は酒場で働いている。その酒場に最近小野は入り浸りだった。文代を酒場に世話したのは、学校の運動場の修理を請負っている加納組の若旦那だったが、彼は前々から文代に目をつけていたのだ。南は文代が酒場で働いているのに驚き、酒場はいけない、学校の寮に来い、と言ってひっぱって来た。その頃運動場修理は学生自身の手でやろうという南の主張が通り、加納組とは手を切った。修理は着々と進行した。おまけに南は文代の借金のことで、加納組に出入りしている賄い方の政吉を追い出した。加納組の親分は面白くなかった。小野は不機嫌であった。小野は文代が好きだったのだ。「ハッキリ勝負をつけよう」と小野と南は戦った。南も文代を愛していた。そして文代は南に愛情を傾けている。二人にとって戦ったことはお互いの心を理解させるのに役立った。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.