日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
「戦争と平和」の八住利雄と、「四つの恋の物語(1947)」第二話「別れも愉し」の成瀬巳喜男が共同で脚本を書き、演出は成瀬巳喜男、撮影は新人中尾駿一郎が起用された。主役の少女達にも、久我美子、木島美久子、國井綾子らのニューフェイスが選ばれた。
ストーリー
なべてのつぼみ 花とひらく いと麗はしき 五月の頃 恋はひらきぬ わがこころに 少女らしい感傷的な調子で、ハイネの詩集を手にする年頃ともなれば、例え詩の意味は判らなくても、極く自然に、何かを求め、思い煩う。久美子も花恵も京子も、そして明子も、そういう時期にさしかかった、同じ女学校の三年生であった。皆仲良し。だが明子にはすでに恋人があった。あとの三人も、何とハッキリは言えないが、ムッチリ膨らみかかった胸の中に、対象を求める意志のようなものが、もやもやとうずいている。だから花恵の家に久美子と京子が遊びに行った時、高等学校の生徒である花恵の兄国男や、その友達浩司、伸吉等と会って以来、丁度三人と三人が、どちらからともなく引きつけられて行くのだった。これは初恋というものだろうか。とにかく全く自然に起る春の目ざめと言わねばなるまい。淡く消え去るかも知れないし、熱烈の恋愛に発展するかも知れない。広部家の女中とみ枝の場合でも同じ事だったのだ。だが親達にすればやはり心配なのである。男が出来た、というのでとみ枝は解雇された。年頃の久美子に対する影響を恐れて。しかし久美子には親達のやり方が不可解であり、不満でもあった。そんな時に一つの事件が起きた。同級生の明子が妊娠したというのである。赤チャンが出来るというのはどんなことなのか。どうして出来る? 少女達の大きな疑問であった。同時に彼女等の恋人達にとっても問題であろう。理解ある親達は、子供達を驚かせず、また不自然な興味を起させないように、静かに教えなければならないのである。そして目ざめたばかりの春の息吹を、美しく健やかに育てて行くであろう。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.