日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
第11回松本清張賞を受賞した同名歴史小説を映画化。空前絶後のスケールを持つ安土城を建設した天才宮番匠と、その家族や仲間たちによる壮絶な人間ドラマを描く。監督は、「精霊流し」の田中光敏。出演は、「ザ・マジックアワー」の西田敏行、「レイン・フォール/雨の牙」の椎名桔平、「ヤッターマン」の福田沙紀。
スタッフ
出演者
ストーリー
1575年、織田信長(椎名桔平)は長篠の戦いで、甲斐の武田勢を破る。翌年の1576年、天下統一事業を象徴するように、琵琶湖を臨む安土の地に居城を建設することを決意する。その城は、五重七階の天主と、キリスト教の大聖堂のような吹き抜けの構造を内側に持つ大城郭であった。信長は、丹羽長秀を築城奉行としながら、設計及び現場の総棟梁を熱田の宮番匠・岡部又右衛門(西田敏行)に一任する。又右衛門は、今川義元との戦以来、十数年に渡って才気を評価していた男だった。金閣寺を建立した京の池上家、奈良の大仏殿を造った中井一門らとの図面争いを勝ち抜いた又右衛門は、妻・田鶴(大竹しのぶ)や娘・凛(福田沙紀)、門下の番匠らに支えられながら、築城を進めていく。しかし、又右衛門は難問にぶつかる。巨大な城を支える主柱として、これまでになく大きな檜が必要だった。理想の木材は木曽上松にあると考えた又右衛門は、信長の敵・武田勝頼の領国に危険を顧みず分け入っていく。そのころ国元では新たな戦乱の暗雲が立ち込め、田鶴には病魔が迫っていた。さらに又右衛門を、悲劇的な争いや仲間の死が襲う。それでも又右衛門は信長の野心を実現するため、檜を獲得しようと尽力する。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.