日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
「あゝひめゆりの塔」から「父と暮らせば」まで、数多くの名作で美術を手掛けた木村威夫が、90歳にして手掛けた長編映画監督デビュー作。戦争体験を軸に映画専門学校の校長と一人の学生の交流を描いた、木村監督の自伝的要素の濃い作品。「にあんちゃん」の長門裕之と「無法松の一生」の有馬稲子、ベテラン二人が共演。
スタッフ
出演者
ストーリー
映画の専門学校、NK学院の学院長に就任した木室創(長門裕之)は、一人の学生・村上大輔(井上芳雄)と知り合う。左腕に心の恋人“モンロー”の刺青を入れ、一見おどけているように見える大輔だったが、その実、独特の雰囲気を持ち、影のある青年だった。“なぜ戦争なんかしたんだ! 芸術を志した者が、人を殺す為の世界へ追いやられて、みんな死んでしまった”60年前の戦時中、自分のような若者たちが死んでいったことの理不尽さに苛立ちを感じていた大輔は、当時を知る木室にその思いをぶつける。一方、過去を背負ったまま老境を迎えた木室は、痛々しいほど激しい若者の慟哭に自分の青春を重ねる。思い出す青春の日々。そんな木室の前に、彼の絵を描く女性が現れる。彼女は、木室が青春時代に淡い恋心を抱いていた女性によく似ていた。木室の妻・エミ子(有馬稲子)もまた、60年前に大切な人を亡くし、生き残ってしまったという思いからいまだに抜け出せずにいた。広島の原爆で亡くなった姉の形見であるアルミの弁当箱。エミ子はそれを大切に持っていた。彼らを思い出し、忘れないでいることだけが彼女の救いだった。そんな中、精神病を患った大輔が学院を中退する。その後、木室と交わした手紙の中で、自殺をほのめかす大輔。若さと老い、過去と未来、生と死、そして愛-様々な事が浮き彫りになっていく。木室は、大輔の“生きたい!”という魂の叫びを感じ、何とか思いとどまらせようと手を尽くす。そして、木室夫婦にもある変化が訪れる。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.