日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
昭和初期の土佐高知の色街を舞台に、原色の男女が織りなす愛と侠気の世界を描く、宮尾登美子原作の映画化。脚本は「代打教師 秋葉、真剣です!」の那須真知子が執筆。監督は「首領になった男」の降旗康男。撮影は「略奪愛」の木村大作がそれぞれ担当。
スタッフ
ストーリー
昭和2年、21歳の貞子は女衒の岩伍に買われ、高知の妓楼『陽暉楼』へ身売りされる。永年の女衒稼業を続ける岩伍は、これまで1度も身売りされる娘やその親に同情したことはなかったが、貞子の初々しさには何か心にひっかかるモノがあった。早速「牡丹」という源氏名が付けられた貞子は、女将のみねのもとで芸事の特訓をさせられる。岩伍は先ず一安心だった。苦界といっても『陽暉楼』なら、それなりの格式もあり客質も上等だ。牡丹も慣れぬ世界で始めは苦労するだろうが、愚にもつかない父親と暮らすよりは幸せになるだろうと、岩伍はこの商売をしてきて初めて心の安らぎを感じる。だが、その一方で岩伍の妻・喜和は、若い娘の身を売買する夫の商売が心痛で、息子の健太郎を連れて家出をしてしまうのだった。しばらくたって牡丹が座敷へ出る日が訪れ、たちまち『陽暉楼』の1番の売れっ子となった。岩伍は我がことのように喜び、事あるごとに励ましの言葉をかけた。だが、牡丹に熱い想いを寄せる力士くずれのヤクザ仁王山は、そんな岩伍に強い憎しみを覚える。それから数日後、仁王山が牡丹をさらって姿をくらます事件が起こる。牡丹の身を心配した岩伍は単身で2人の捜索に旅立つ。やがてある寂しい漁村で2人を見つけ出した岩伍。2人は高知に連れ戻された。仁王山は牡丹をあきらめることで組に戻り、牡丹は財閥の御曹司・多田守宏に見受けされることを承知して『陽暉楼』に戻った。だが、牡丹が心底好いているのは岩伍だけだった。そのことを告白された岩伍は胸が熱くなるが、女衒が売り買いした女を抱ける道理はなかった。そして傷心のうちに見受けされて東京に発つ牡丹。しかし牡丹は満州へ売られ、それを知った岩伍は満州へ向かい牡丹を助ける。そして再会する牡丹と仁王山。そんな2人に再び魔の手が襲いかかり、岩伍は死闘の末、牡丹と仁王山を追っ手から逃がすのだった。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.