日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
弁護士と工芸デザイナーの恋に、冤罪事件を絡めながら描く。脚本は「必殺4 恨みはらします」の中原朗、監督は「嵯峨野の宿」の島宏、撮影は同作の鈴木耕一がそれぞれ担当。
スタッフ
ストーリー
城所は先輩弁護士の江藤からすでに時効となっている冤罪事件の再審を頼まれた。事件とは信州・安曇野で起こった殺人で、疑惑をもたれているのは長野県議会議長の酒井太一郎。城所はある日カフェバーで着物姿の美しい女性を見染め、長野で再会した。その女性は高樹海子という繊維工芸デザイナーで“糸のダイヤ”と言われる天蚕光臣布を使った着物ショーを企画していた。城所は酒井のアリバイを崩さねばならなかったが、当時の証人もボケてしまっていたりで調査は進まなかった。城所は事件の謎を追ううち、海子にぶつかった。酒井は海子のパトロンで、二人の間に生まれた子供は養父母に育てられていた。城所は事件の重要参考人である海子に惹かれていき、結婚を申し込んだ。そんなとき酒井が狭心症で急死。海子のショーは無事に成功した。安堵した二人だったが、思いがけない過去が浮かび上がった。放火・殺人事件の犯人は紛れもなく酒井で、その現場を目撃したのが、当時15、16歳だった養女の海子だった。しかも酒井は自分が殺した死体のすぐ脇で梅子を強姦していたのだ。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.