日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
子供のいない中年夫婦と小犬との触れ合いを描く。中野孝次原作の同名ノンフィクション小説の映画化で、脚本は「男はつらいよ 寅次郎心の旅路」の山田洋次と朝間義隆が共同で執筆。監督は「釣りバカ日誌」の栗山富夫、撮影は安田浩助がそれぞれ担当。
スタッフ
ストーリー
昭和47年3月。ドイツ文学を教える大学教授・徳田健次は妻の晶子と東京の団地から横浜の新興住宅地にある一軒家に引っ越した時、義妹の則子から小犬をプレゼントされた。ハラスと名づけられた小犬は子供のいない徳田夫妻からわが子のように可愛いがられた。ある日徳田の教え子の平田が相談に訪ねてきた。大学を辞めて故郷の山形で家業の温泉宿を継ぐことにしたのだが、同期の及川かおりへの片想いが心残りだという。徳田夫妻は二人の縁結びに一役買い、2年後平田は及川かおりと結婚。媒酌人となった徳田夫妻はハラスと共に山形・蔵王の式へ出席した。徳田夫妻のドイツ留学中は知り合いの娘に住み込みでハラスの面倒をみてもらっていた。5年後、徳田も大学を辞める時がきた。徳田夫妻もハラスも時と共に確実に老いていった。ハラスが12歳になった時、平田夫妻が新築のスキー・ロッジに徳田夫妻とハラスを招待してくれた。二人はスキーを楽しんだが、老いて元気のないハラスがある日行方不明になってしまう。子供のように可愛いがっていたハラスを残して東京へ帰れない徳田夫妻は悲しみに暮れた。必死の捜索が実ってハラスは痩せ衰えながらも帰ってきた。そして2年後の秋。ハラスは病魔に倒れ、とうとう息を引き取ったのだった。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.